facebook

CADの資格3選!メリットや資格の流れを紹介

様々な業界の設計で利用されているCADの資格をご存知でしょうか。
こちらでは、CADの資格とはどのようなものか、具体的にどんな資格があるのか、取得することのメリットや取得までの流れなどについてご紹介していきます。

CADの資格とは?

CADの資格とは

CADの資格とは、CADオペレーターとして業務を行う際に必要な専門知識やスキルを有していることを証明するものです。
CADの資格はいずれも民間の資格ですので、実際にオペレーターとして働く際に必ずしも取得していなければならないというものではありません。
しかし、この資格を有していることで企業やクライアントが求める技能を持っていると判断されやすいため、就職活動やクライアント獲得のために取得を目指している人も多いです。

また、CADの資格を取得するためにはCADオペレーターとして求められている知識を身につけなければなりませんので、独学でCADについて学んでいる初心者にもおすすめです。
実務においてどのような知識や技能が求められているのかが分かりますし、自分が目指す業界で需要が高い資格について学ぶことで、仕事に就いてからも即戦力として活躍できるでしょう。

CADの資格は複数の種類があり、業界によって推奨されている資格が異なります。
また、多くの資格は難易度に応じて複数の種類がありますので、実際に働くようになってからさらにキャリアアップを目指して上位の資格に挑戦するのもよいでしょう。

民間の資格とは言え、CADの技能は業界によって求められる知識やスキルが異なりますし、どの程度使いこなせるのかの判断も容易ではありません。
そのため、資格の有無を採用の判断材料の一つとしている企業も多く、代表的な資格については今後も注目される可能性が高いです。

CADの資格を取得するメリット

CADの資格を取得することで、取得した本人だけでなく、CADオペレーターを雇用している企業にもメリットが得られます。

待遇の改善

企業によっては、有資格者ということで通常の給与の他に資格手当が支給されることがあります。
また、経験や実績が不足していても、資格を持っていることで一定の技能を有していると判断されるため、就職活動や転職でも有利になりやすいです。

そして、チームで業務を行う際にも、資格を持っている人がリーダーや中心的な存在として責任のある仕事を任されるようになります。
自分の意見や要望が通りやすくなり、働きやすい環境になるでしょう。

スキルアップ、キャリアアップ

CADの資格を取得するには、日常業務だけでなく受験のための勉強もする必要があります。
学習期間は負担も大きいですが、その分より高度な資格に合格するころには、さらなるスキルアップが望めるでしょう。
そして、CADでできることが増えた分、自分自身のキャリアアップの道筋が立てやすくなります。
将来の選択肢を増やすためにも、現状に甘んじることなくコツコツと学習に励みましょう。

業務効率化

企業にとっても、CADの資格取得をサポートする体制を作ることは大きなメリットとなります。
在籍しているCADオペレーターの能力がアップすれば、それだけ生産性が高まりますし、業務効率化にもつながるでしょう。

企業としてアピールできる

優秀なCADオペレーターが在籍しているということは、業務を依頼する顧客にアピールできるポイントです。
企業としての信頼性やブランド力を高めるという意味でも役立つでしょう。

また、企業として従業員のスキルアップをサポートしているという状況は、求職者に対してもアピールできます。
優秀な人材を獲得しやすくなり、従業員のやる気も高まるでしょう。

CADの資格3

CADの資格にはいろいろな種類があります。以下に、代表的なものを見ていきましょう。

CAD利用技術者試験

こちらの資格は2次元CAD3次元CADに分かれており、前者は1年以上の実務や学習経験を有している人を対象としている1級、CADによる設計や製図への十字を目指す初心者向けの2級、これからCADを学ぶ人向けの基礎の3段階があります。
一方、後者は近年需要が増加している3次元CADの使用を想定したもので、1級、準1級、2級の3段階です。

2次元CAD1級は実技と筆記試験、それ以外の2次元CAD3次元CAD2級は筆記試験、それ以外は実技試験で合否の判定がされます。
機械系、自動車系、建築関係などで必要とされる基礎知識が出題されるため、初心者が目指す資格としてもおすすめです。

オートデスク認定資格プログラム

世界共通の認定資格制度で、多くの職場で利用されているAutoCADについての専門的な知識やスキルがあることを証明できます。
こちらの資格は1種類のみで、選択式の筆記試験と実技で70%以上の正解を出す必要があります。
受験資格はありませんが、やや難易度は高めになっていますので、ある程度AutoCADの扱いに慣れてから挑戦した方がよいでしょう。

幅広い業界で使われているソフトなので、就職先が決まっていない人でも取得しておいて損はありません。
また、AutoCADは国内だけでなく海外でも高いシェア率を誇っていますので、国内にとどまらず活躍の場を探している人にもおすすめです。

建築CAD検定試験

建築業界向けのCADに特化した資格試験で、準14級の4段階があります。
ただし、4級は高校での団体受験限定です。いずれも建築図面の作成やトレースといった実技試験を行い、試験は25時間かかります。

建築以外の業界では十分にその資格を活かせない可能性がありますが、逆に建築業界では重宝される資格ともいえるでしょう。

CADソフトが学べる講座に関してはこちらの記事を参考にしてください。

3DCADの講習4選!キャリアアップにも役立つ講習の価格や特徴を比較

CADの資格を取得する流れ

CADの資格を取得する流れ

CADの資格はどのように取得するのでしょうか。資格取得までの流れについて見ていきましょう。

まず、自分が目指している試験の受験資格について確認します。年齢や実務の実績など、受験者に制限がかけられていることがありますので、要件を満たしていないときには他の資格を目指すか、受験できるようになるまで待たなければなりません。

受験する資格が決まったら、受験勉強会士です。
筆記試験は過去問を繰り返せばある程度傾向が見えてきますが、実技についてはやはり独学で身につけることが困難です。

そのため、通常は対象となる資格取得を目指したスクールや通信講座を受講してスキルを身につけたり、専門学校に通ったり、職場の学習支援制度を利用したりしています。

スクールや通信講座、専門学校は費用がかかりますが、分からないことを講師に聞くことができますし、模擬試験を受けることも可能なので、短期間で合格が目指せます。
学習支援制度は自社のCADで実技の練習ができるなど、働きながら受験のためのスキルを身につけることが可能です。
このような制度は導入していないところもありますし、サポート内容は企業によって異なりますので、自社で利用できる制度があるのか確認してみるとよいでしょう。

CADの資格取得を目指そう

このように、CADの資格は民間のものとはいえ、CADオペレーターにも雇用する企業にも魅力のある内容です。
CADオペレーターの需要は様々な業界で増え続けていますので、キャリアアップのためにも、企業のイメージアップのためにも資格取得を目指しましょう。