Autodesk Fusion(Fusion 360)は、オートデスクが開発した3D CAD/CAM/CAEソフトウェアで、幅ひろい業界で頻繁に使用されています。
この記事では、そんなAutodesk Fusion(Fusion 360)を学べるセミナーの選び方と、おすすめのセミナーについて解説していきます。
Autodesk Fusion(Fusion 360)とは
Autodesk Fusion(Fusion 360)は、オートデスクが開発した3D CAD/CAM/CAEソフトウェアです。
これ一つで、設計から解析、加工まで一貫して行うことができます。
製造業やプロダクトデザイン分野で重宝されているソフトです。
効率的に学ぶためには、質の高いセミナーやセミナーを選ぶことが大切です。
比較ポイント
以下に比較ポイントをまとめました。
内容や講師の質で比較
Autodesk Fusion(Fusion 360)のセミナーを選ぶ際には、まず内容や講師の質を確認しましょう。
実務経験豊富な講師から学べることで、より実践的な知識や技術を身に付けることができます。
講師の経歴や、公認を得ているかなどを確認し比較するとよいでしょう。
また、初心者向けから上級者向けまで幅広い内容が用意されているセミナーを選ぶことで、自分に合ったレベルの学習ができます。
受講料で比較
受講料も重要な比較ポイントの一つです。
予算に合ったセミナーを選ぶことが大切ですが、安いからといって手を抜いた内容のものを選んでは、効果的な学習ができません。
受講料と内容のバランスを見極め、自分に合ったものを比較し選びましょう。
サポート体制やオンライン・オフラインの選択で比較
サポート体制も、セミナー選びの比較ポイントです。
質問や相談がしやすい環境が整っているセミナーを選ぶことで、学習がスムーズに進みます。
また、オンラインとオフラインのどちらで受講するかも重要です。
オンラインセミナーは場所を選ばず受講できる利点がありますが、実際に操作を見ながら学びたい場合はオフラインセミナーが適しています。
自分の学習スタイルやニーズに合わせて、適切な形式を選びましょう。
レベルの設定で比較
Autodesk Fusion(Fusion 360)のセミナーには、初心者向けから上級者向けまで様々なレベルが用意されています。
自分の現在のスキルや目標に合ったレベルのセミナーを比較し選ぶことで、効果的な学習ができます。
初心者向けセミナーでは基本的な操作や機能を学ぶカリキュラムが多いです。
操作やスケッチ作成に加えて、3Dモデリングの基礎、アセンブリの作成方法、描画機能の使い方についても学習します。
中級者向けセミナーではより高度なテクニックや応用例を学ぶことが可能です。
曲面や複雑な形状を作成するための機能の学習や、APIを使って、自動化やカスタマイズに関するスキルを習得します。
いきなり中級から始めると、混乱してしまうので初心者向けを最初は選んでください。
おすすめAutodesk Fusion(Fusion 360)セミナー一覧
ここではおすすめAutodesk Fusion(Fusion 360)セミナーを5つ選びました。
セミナー名 | 社名 | 価格 | 特徴・ポイント | 受講形式 | 開催場所 | 講座時間・回数 | 教材・テキスト |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Autodesk Fusionセミナー | ProSlill | 58,300円(税込) eラーニング:41,800円(税込) | 実務経験豊富な講師から、3D設計について学べる。 | オンライン・オフライン両方あり | 東京・大阪・名古屋・福岡 | 2日間 | 提供あり |
Fusion 360 Learning Path | AutoDesk | 無料 | 公式で提供されている英語のトレーニングコース。 3Dソフトの開発者から直接学べる。 | オンライン | オンライン | 講座による | 講座による |
Udemy Fusion 360 courses | Udemy | 無料から有料まで様々なコースがある。 価格は2,000円~20,000円。 | Udemyで提供されているトレーニングコース。 実務経験のある講師もいる。 | オンライン | オンライン | 講座による | 講座による |
LinkedIn Learning | 3,490円 | LinkedIn Learningで提供されているトレーニングコース。 講師経験が豊富でコンサルタントとして活躍している人が講師。 | オンライン | オンライン | 講座による | 講座による | |
アビバCADスクール | アビバ | 別途お問い合わせ | 講師経験が豊富な講師が教える。 | オンライン・対面 | オンライン・オフライン両方あり。 | オンライン・全国 | 別途お問い合わせ |
ProSkill Autodesk Fusionセミナー
ProSkillのAutodesk Fusionセミナーは、オートデスク社公認の2日間の短期集中セミナーです。
このセミナーでは、Autodesk Fusion(Fusion 360)の基本操作から応用操作まで、実践的な設計課題を通して学ぶことができます。
セミナーは東京、名古屋、大阪・福岡の会場で開催されています。
また、オプションで復習パックを追加することもできます。
復習パックには、オリジナル教材「Fusion 360完全攻略セミナーガイド」(PDF294ページ)や、eラーニングコースが含まれています。
eラーニングコースでは、ビデオレッスンや自習課題を使い内容の復習が可能。
3DプリンターハウスのAutodesk Fusionセミナーは、3DCAD未経験でもモデリングマスターになれるおすすめのセミナーです。
Fusion 360 Learning Path
Fusion 360 Learning Pathは、オートデスク社が提供する公式の学習プログラムです。
このプログラムでは、Autodesk Fusion(Fusion 360)の基本から応用までの知識を段階的に習得することができます。言語は英語なので注意が必要です。
プログラムは複数のコースに分かれており、各コースにはビデオレッスンや演習問題が用意されています。
プログラムの進行状況や成果物はクラウド上で管理されるため、いつでもどこでも学習を続けることが可能です。
プログラムは無料で利用することができます。Autodesk Fusion(Fusion 360)のスキルを磨きたい方におすすめのセミナーです。
Udemy Fusion 360 courses
Udemy Fusion 360 coursesは、世界中の講師が提供するオンラインコースでAutodesk Fusion(Fusion 360)の実践的な使い方を学べます。
Udemyは、数多くのオンラインコースを提供するプラットフォームです。
Autodesk Fusion(Fusion 360)に関するコースは数百種類あり、初級から上級までレベルやテーマに応じて選ぶことができます。
コースにはビデオレッスンや資料が含まれており、自分のペースで学習可能。コースの料金は講師や内容によって異なりますが、定期的に割引キャンペーンが行われるため、お得に受講することも可能です。
UdemyFusion 360 coursesは、実践的なスキルを身につけたい方におすすめです。
LinkedIn Learning
inkedIn Learningは、ビジネスに役立つオンライン学習サイトです。
LinkedIn Learningでは、Autodesk Fusion(Fusion 360)の基本から発展的なトピックスまで幅広い学習コンテンツがあり、各分野の専門家から学べます。
コンテンツはビデオレッスンや資料で構成されており、自分の興味や目的に合わせて選択できます。
コンテンツの視聴には月額料金が必要ですが、初回登録時には1か月間無料で利用可能。
LinkedIn Learningは、ビジネスに活かせるAutodesk Fusion(Fusion 360)の知識を得たい方におすすめです。
初心者歓迎のCADスクールアビバ
パソコン教室アビバでは、Autodesk Fusion(Fusion 360)の初心者向けコースがあります。
このコースでは、Autodesk Fusion(Fusion 360)の基本操作や機能をマンツーマンで指導してもらえます。
コースは約10時間で、自分の都合に合わせて受講可能。
コースの料金は一律で、教材費や入会金などは不要です。パソコン教室アビバでは、年間38,000人以上をカウンセリングするモチベーションのプロがサポートしてくれるため、学習意欲を持続することができます。
パソコン教室アビバは、手厚いサポートを受けながらAutodesk Fusion(Fusion 360)を学びたい方におすすめです。
Autodesk Fusion(Fusion 360)のセミナーを受けるメリット・デメリット
セミナーを受けるメリットは?どのような職につける?
セミナーを受けるメリットは以下の通りです。
CAD/CAM設計に必要な知識・技術が身につく
Autodesk Fusion(Fusion 360)は、3DモデリングやCAM処理など、多岐にわたる設計に対応しているため、幅広い知識・技術が必要となります。
セミナーを受けることで、Autodesk Fusion(Fusion 360)の基礎から応用まで、体系的に学ぶことができます。
仕事の幅が広がる
Autodesk Fusion(Fusion 360)は、製品設計、プロトタイプ製作、金型設計、建築設計など、多岐にわたる分野で活用されています。
セミナーを受けることで、幅広い分野での仕事に対応できるスキルを身につけることができます。
就職・転職に有利
Autodesk Fusion(Fusion 360)は、企業での設計業務に必要なスキルとして、求人情報にも多く掲載されています。
セミナーを受けることで、求人に対して有利なスキルを身につけることができます。
Autodesk Fusion(Fusion 360)のセミナーを受けることで、以下のような職種に就くことができます。
- CAD/CAMオペレーター
- プロダクトデザイナー
- 建築設計者
- 機械設計技術者
- メカトロニクスエンジニア
- 3Dプリントエンジニア
- 金型設計技術者
- 製造技術者
- モデラー
- CGデザイナー
デメリット
Autodesk Fusion(Fusion 360)のセミナーを受ける際のデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
セミナー費用がかかる
Autodesk Fusion(Fusion 360)のセミナーには、費用がかかることがあります。
ただし、オンラインセミナーなども多数存在しており、比較的低価格で受講できる場合もあります。
セミナー時間が必要
Autodesk Fusion(Fusion 360)のセミナーは、一般的に数日間から数週間の期間が必要となる場合があります。
そのため、セミナーを受講するための時間や予定調整が必要になります。
自習の必要性がある
セミナーを受けただけでは、完全にマスターすることはできません。
自習や実践を通じて、より深い理解を得る必要があります。
ソフトウェアのバージョンアップに追随する必要がある
Autodesk Fusion(Fusion 360)は、定期的にバージョンアップが行われています。
そのため、セミナーで学んだ内容が最新版と異なる場合も。その場合、バージョンアップに合わせて自己学習や再度のセミナー受講が必要になる場合があります。
Autodesk Fusion(Fusion 360)講座の口コミ
ProSkill Autodesk Fusionセミナー
セミナーはとてもわかりやすく大変助かりました。独学で学ぶのは無謀だったと今ならわかります。
業務で困った時もサポートがあるから安心しています。
引用元:https://bizroad-svc.com/fusion360-cad/
Udemy Fusion 360 courses
引用元:https://www.udemy.com/course/3d-fusion360/#reviews
アビバCADスクール
CADの勉強したく利用しました。パソコンの初歩てなことから丁寧に教えてもらえるので好感持てます。やはり大手は安心です。
引用元:https://cheeese.monex.co.jp/shops/cheeese__0001064/detail
まとめ
Autodesk Fusion(Fusion 360)とは、3D設計ソフトウェアであり、複数のセミナーが提供されています。
記事では、セミナーの選び方、紹介、受講のメリット・デメリット、そして関連する職種について解説しました。
この記事を参考に適切なセミナーを選び、Autodesk Fusion(Fusion 360)のスキルを磨き、設計や製造業などの分野で活躍できるようになりましょう。
- Prev
記事がありません