2次元よりもリアルな映像やキャラクターを作成できる3DCGは、映画やアニメなどの幅広いシーンで利用されています。
本記事では、3DCGを学びたい方におすすめの講座を9選紹介しています。対面で受講できるものから、オンラインで学べるものまで掲載しているので、通いやすい講座を見つけて3DCGのスキルを身につけましょう。
3DCGとは
まずはじめに3DCGとは何か、代表的なソフトを解説します。3DCGについて詳しく知らない方は、参考にしてください。また、上記の動画でも3DCGのアニメーションを作る方法が紹介されているので、あわせてご覧ください。
3次元空間で作品を生成する技術
3DCG(3次元コンピュータグラフィックス)とは、3次元空間で動画や画像を生成する技術です。3DCGを活用すると、現実の物体や空間をリアルに再現したり、オリジナルの創造物をデザインしたりすることが可能です。
例えば、アニメやゲーム、映画などの分野では、キャラクターのモデリングや背景の再現によく利用されています。平面で表現する2Dに対して、3DCGは奥行きといった立体的な要素が加わるため、より現実に近い作品を作り出せるのが特徴です。
利用シーン
3DCGは映画やゲームなどのクリエイティブな業界以外にも、多岐にわたる分野で利用されています。例えば、建築業界では、建物が完成したらどのような作りになるかを再現する際の、シミュレーションに活用されています。
さらに、仮想空間で現実的な体験ができるVRやARのアプリにも、3DCGが使われています。このように、3DCGの利用範囲は広がり続けており、今後も技術はさらに進化していくと予想できます。
代表的な3DCGソフト3選
代表的な3DCGソフトと特徴を以下の表にまとめたので、ご覧ください。
ソフト名 | 特徴 |
---|---|
Blender | 無料で使用できる高機能ソフト |
Maya | ハイクオリティな作品づくりにおすすめ |
3ds Max | プラグインが豊富 |
それぞれの特徴や機能を、1つずつ解説します。
①Blender
Blenderは無料であるにもかかわらず、モデリングやシミュレーション、レンダリングなどの豊富な機能が搭載されています。有料ソフトにも引けを取らないため、世界中で利用されています。
3DCGソフトがどのようなツールか知りたい方は、まずはBlenderをダウンロードしてみるとよいでしょう。なお、Blenderを学べる講座はこちらの記事でも解説しているので、あわせてご覧ください。
②Maya
MayaはAutodesk社が販売している、業界標準の3DCGソフトです。プロにも愛用されているソフトで、ハリウッド映画にも使われています。
3Dアニメーション機能が搭載されており、ツールセットも豊富です。プラグインは多いとは言えませんが、自分でカスタマイズすることも可能です。
③3ds Max
3ds MaxもAutodesk社が提供している3DCGソフトです。プラグインが充実しているため、プログラミングの知識がない方でも使いやすいのが特徴です。
また、CADソフトと互換性があるので、建築業界でも幅広く利用されています。CADの使い方について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
3DCG講座おすすめ9選
3DCGを学べる講座を、以下の9つ厳選して紹介します。
- BIZROAD Blender基礎セミナー
- BIZROAD Mayaセミナー
- デジハリ オンラインスクール 3DCG総合コース
- ヒューマンアカデミー 3DCGデザイナー養成講座
- Alchemy Online 3DCGオンラインスクール
- Udemy 3DCG講座
- テックスタジアム 3DCGコース
- Visutor 3DCGコース
- 代々木アニメーション学院 3DCGコース
費用や受講期間などを紹介するので、利用しやすい講座を見つけましょう。
①BIZROAD Blender基礎セミナー
おすすめの3DCG講座1つ目は、BIZROADのBlender基礎セミナーです。
講座名 | Blender基礎セミナー |
---|---|
受講形態 |
|
受講期間 | 2日間 |
費用(税込) | 33,000円(eラーニングは27,500円) |
特徴 | 初心者でも応用操作まで完全制覇 |
Blender基礎セミナーは、未経験者でも2日間でBlenderをマスターできる講座です。自宅で学べるeラーニングのほかに会場受講も開催しているので、対面で学びたい方にもおすすめです。
1日目はBlenderの画面構成や基本操作、3Dモデルのアニメーション作成などを学び、2日目はスカルプトを利用したモデリングや、カメラワークを利用したCGアニメーションの作成などを学習します。
リーズナブルな価格で、Blenderを短期間で集中的に学びたい方にはぴったりの講座です。ぜひ下記のボタンから詳細をご確認ください。
②BIZROAD Mayaセミナー
おすすめの3DCG講座2つ目は、BIZROADのMayaセミナーです。
講座名 | Mayaセミナー |
---|---|
受講形態 |
|
受講期間 | 2日間 |
費用(税込) | 52,800円 |
特徴 | 2日間で実務に使える技術を習得 |
Mayaセミナーでは、2日間の学習で着実にMayaの操作スキルを習得できる講座です。モデリングからアニメーションの作成、特殊効果によるエフェクト動画の作成などを学習します。
実務に基づいた内容をトレーニング形式で学ぶため、受講後はMayaを業務で使用できるレベルになります。さまざまな機能が備わっているMayaを、最短で学びたい人は必見の講座です。
ライブウェビナーはオンラインで質問しながら学べるので、疑問があってもスムーズに解消できます。下記のボタンをクリックして詳細を確認しましょう。
③デジハリ オンラインスクール 3DCG総合コース
おすすめの3DCG講座3つ目は、デジハリ オンラインスクールの3DCG総合コースです。
講座名 | 3DCG総合コース |
---|---|
受講形態 | オンライン |
受講期間 | 8か月 |
費用(税込) | 355,300円 |
特徴 | ソフトの基礎と映像編集を学べる |
3DCG総合コースは、Mayaもしくは3ds Maxの基礎講座と、映像編集を合わせて学べる講座です。3DCGと映像制作のどちらも学習したい人におすすめです。
④ヒューマンアカデミー 3DCGデザイナー養成講座
おすすめの3DCG講座4つ目は、ヒューマンアカデミーの3DCGデザイナー養成講座です。
講座名 | 3DCGデザイナー養成講座 |
---|---|
受講形態 | 通学 |
受講期間 | 6ヶ月 |
費用(税込) | 407,000円 |
特徴 | 未経験からCG業界を目指せる |
3DCGデザイナー養成講座は、現場で必要なスキルを中心に学びます。週末の夜間に開催される講座のため、社会人の方でも通いやすいのが特徴です。
⑤Alchemy Online 3DCGオンラインスクール
おすすめの3DCG講座5つ目は、Alchemy Onlineの3DCGオンラインスクールです。
講座名 | 3DCGオンラインスクール |
---|---|
受講形態 | オンライン |
受講期間 | 4ヵ月 |
費用(税込) | 190,000円 |
特徴 | レベル別に分かれたカリキュラム |
3DCGオンラインスクールは、未経験者・初心者・経験者の3つにコースが分かれており、あなたのレベルに合わせてMayaを学べる講座です。疑問点があればチャットで質問ができます。
⑥Udemy 3DCG講座
おすすめの3DCG講座6つ目は、Udemyの3DCG講座です。
講座名 | 3DCG講座 |
---|---|
受講形態 | オンライン |
受講期間 | 講座による |
費用(税込) | 講座による |
特徴 | 学習したい講座を選べる |
Udemyは自分の習得したいスキル・知識に合わせて講座を選択する受講スタイルです。オンラインで好きな内容を学習できます。
⑦テックスタジアム 3DCGコース
おすすめの3DCG講座7つ目は、テックスタジアムの3DCGコースです。
講座名 | 3DCGコース |
---|---|
受講形態 | オンライン |
受講期間 | 3ヶ月 |
費用(税込) | 132,000円 |
特徴 | Mayaを基礎から応用まで学べる |
3DCGコースは、Mayaを使用して3DCGモデリングの基礎から応用までを学べる講座です。未経験者からさらにスキルを伸ばしたい方にまで対応しています。
⑧Visutor 3DCGコース
おすすめの3DCG講座8つ目は、Visutorの3DCGコースです。
講座名 | 3DCGコース |
---|---|
受講形態 | オンライン |
受講期間 | 制限なし |
費用(税込) | コースによって異なる |
特徴 | 月額制で好きなコースを学べる |
3DCGコースでは、MayaやZbrush、SubstancePainterなどのモデリング方法を学べます。Visutor Monthlyコースに申し込むと、月額4,900円(税込)で好きなコースを受講できます。
⑨代々木アニメーション学院 3DCGコース
おすすめの3DCG講座9つ目は、代々木アニメーション学院の3DCGコースです。
講座名 | 3DCGコース |
---|---|
受講形態 | 通学 |
受講期間 | 6ヶ月 |
費用(税込) |
|
特徴 | 週に1度通う学習スタイル |
3DCGコースでは、基本からしっかりと学べるように構成された講座です。週1コースのため、社会人でも無理なく学べます。
3DCG講座を選ぶポイント
3DCG講座を選ぶ際は、以下の2点を確認しましょう。
- 目的に合っているか
- 通いやすい講座か
3DCG講座といっても総合的に学べる講座から、単体のソフトだけをしっかり学べるなど、さまざまです。そのため、自分の目的に合った講座を選んで受講しましょう。
また、オンラインか通学、受講期間なども講座選びには欠かせないポイントです。受講期間が長かったり費用が高かったりすると、途中で続けられなくなる可能性もあるので慎重に検討しましょう。
3DCG講座のまとめ
本記事では、3DCGを学びたい方向けにオススメの講座を9つ紹介しました。短期間で集中して学びたい方には、BIZROADのBlender基礎セミナーや、Mayaセミナーがおすすめです。
2日間で基礎から応用操作まで学べるので、忙しい方や集中して学びたい方にはぴったりです。本記事で紹介した内容を参考に、3DCGの講座を受講してスキルを身につけましょう。