デジタル化が進む現代のビジネスでは、Google Cloudの活用は避けては通れない課題です。
そんな中、学びの場として積極的に参加したいのがGoogle Cloudセミナーです。
ですが、以下のような悩みを持つビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。
「どのセミナーを選べばよいのかわからない…」
「自分のレベルに合うセミナーがわからない…」
本記事では、初心者がGoogle Cloudセミナーに参加できるように、セミナー選びのポイントやおすすめの6つのGoogle Cloudセミナーをご紹介いたします。
Google Cloudとは
Google Cloudは、Googleがクラウド上でさまざまなツールを提供しているクラウドコンピューティングプラットフォームです。
Google Cloudでは、以下のようなサービスを提供しています。
- 仮想マシン
- ストレージ
- データベース
- データ分析
- AI/機械学習
- ネットワーキング
企業や個人がビジネスやプロジェクトに合わせ、必要なサービスを必要な分だけ利用できるため、業務の最適化やコストパフォーマンスの面でも優れています。
Google Cloudには最先端テクノロジーであるAIも含まれており、アップデートによって使いやすさが向上し続けている、代表的なクラウドサービスの1つといえるでしょう。
利便性の高さから、多くの企業や個人が導入しているツールがGoogle Cloudです。
Google Cloudセミナー選定時のポイント
Google Cloudセミナーを選定する際、初心者がチェックした方がよい要素があります。
ここでは、セミナー選定時に押さえるべきポイントを解説します。
基本システム「Compute Engine」の講座を確認する
Google Cloud初心者がセミナーを選ぶ際は、Google Cloudの基本システム「Compute Engine」について学べるかを確認しましょう。
Compute Engineは仮想マシンを提供するサービスで、クラウド上でのアプリケーション運用やデータ処理に欠かせないシステムです。
Compute Engineを学ぶことで、Google Cloudがどんな構造なのかが理解でき、その他のサービスを学ぶ土台になるためです。
同時に、実践的なデモやハンズオンが含まれているかを確認しましょう。
実際に動かしながら学ぶ環境の方が、理解しやすいためです。
データ保存の基礎「Cloud Storage」の講座を確認する
大量のデータを保存できる「Cloud Storage」の講座の有無も重要なチェックポイントです。
現代のビジネスでは、USBや外付けHDDなど保存用の機器だけでなく、クラウド上のストレージへの保存も一般的になってきました。
数あるクラウド上のストレージの中でも、Cloud Storageは必要なときにすぐに保存データにアクセスでき、社内での共有も簡単にできます。
Cloud StorageはGoogle Cloudの基本スキルともいえるため、初心者は必ず学ぶ必要があります。
Google Cloudのデータ保存やアクセス管理の方法、セキュリティについて解説している内容が含まれているかチェックしましょう。
講師の専門性を確認する
講師の専門性を確認することも、Google Cloudのセミナー選びでは大切です。
講師の経験が豊富で、専門性に特化している場合、最新の技術や実務経験に基づいた具体的な事例を交えた講義を受けられます。
座学によって理論を学ぶだけでなく、実際の業務に役立つGoogle Cloud知識・スキルを学べる可能性が高まるでしょう。
逆に、経験の浅い講師からの学びは、情報が不十分であったり実務に則してないGoogle Cloud知識・スキルを学ぶ可能性があるため注意が必要です。
また、講師の専門性とGoogle Cloudセミナーの内容にズレがある場合も、講義の質が不十分である可能性があるため、気を付けなければなりません。
受講料を確認する
受講料はGoogle Cloudセミナーの内容やレベルを反映している傾向にあり、セミナー選びの基準になるため、チェックすべきポイントです。
無料のGoogle Cloudセミナーは気軽に参加できる一方、内容が基礎的なものであったり、初心者向けである場合が多くなります。
受講料が必要なGoogle Cloudセミナーは、専門的な知識や実践的なスキルを学べる場合が多く、より目的に則した講義を受けやすいといえるでしょう。
おすすめGoogle Cloudセミナー一覧
ここからは、初心者を中心におすすめのGoogle Cloudセミナーをご紹介します。
最初に、ご紹介するGoogle Cloudセミナーの概要を以下の表にまとめました。
セミナー名 | 社名 | 価格 | 特徴・ポイント | 受講形式 | 開催場所 | 講座時間・回数 | 教材・テキスト |
Google Cloud はじめてセミナー | ![]() クラウドエース株式会社 | 無料 |
| オンライン | オンライン | 1時間・1回ごと |
|
実践 Google Cloud ハンズオン セミナー | ![]() Google Cloud | 無料 |
| オンライン | オンライン | 3時間・1回ごと | 動画 |
はじめてのGoogle Cloudハンズオン | ![]() 株式会社G-gen | 無料 |
| オンライン | オンライン | 2時間30分・1回ごと |
|
iret・Google Cloud 共催セミナー | ![]()
| 無料 |
| オンライン | オンライン | 1時間・1回ごと |
|
Google Cloud Big Data & Machine Learning Fundamentals | ![]() トレノケート株式会社 | 88,000円(税込) |
| オンライン | オンライン | 8時間・1回ごと |
|
Google Cloud Next Tokyo | ![]() Google Cloud Japan合同会社 | 無料 |
|
|
| 時間はブースごとに異なる |
|
続けて各セミナーについて解説します。
1位 Google Cloud はじめてセミナー
クラウドエース株式会社が主催する、初心者向けの無料オンラインセミナーです。
講義ではGoogle Cloudの基礎知識を学べ、デジタルマーケティングツールとの連携やデータ分析基盤の構築方法について、初心者でも学べる内容になっています。
また、その時々に追加された新機能や、サービスのアップデートに関する情報もレクチャーしてもらえます。
マーケティング戦略の立案に役立つデータ活用方法や、AIを活用した顧客分析手法なども学べるため、すぐに実務でも役立てられるでしょう。
2位 実践 Google Cloud ハンズオン セミナー
Google Cloudが主催する、初級者から上級者まで幅広いレベルを対象とした、実践的なハンズオンセミナーです。
セミナーは座学とハンズオンの2部構成で、入門編・実践編の2回に分けて開催されます。
講座は、データ分析やAIと機械学習についてなど実践的な内容で、単なる座学では学べない実務スキルを習得できる内容といえるでしょう。
3位 はじめてのGoogle Cloudハンズオン
株式会社G-genが主催する、Google Cloudの基礎を学べる初心者向けのハンズオンセミナーです。
セミナーでは、Google Cloudの管理画面を使って、データ分析やアプリケーションのデプロイなどを体験します。
講座では、実際にGoogle Cloudを操作しながら学習します。
そのため、Google Cloud初心者でもマーケティングROIの向上に直結する、実践的なスキルを習得できるカリキュラムになっています。
4位 iret・Google Cloud 共催セミナー
アイレット株式会社とGoogle Cloudの共催による、Google Cloudの技術を学ぶためのオンラインセミナーです。
セミナーでは、参加者がGoogle Cloudのサービスを使って具体的なプロジェクトを体験しながら学べる形になっています。
具体的には、クラウド環境の構築やアプリケーションの開発を体験し、座学による理論の解説だけでなく実際の操作を通じて理解を深めます。
5位 Google Cloud Big Data & Machine Learning Fundamentals
トレノケート株式会社が主催する、Google Cloudのビッグデータと機械学習の基礎を学ぶためのセミナーです。
セミナーでは、参加者がGoogle Cloudの主要なツールやサービスを使って、データ処理や機械学習のプロセスを学べます。
データ分析や機械学習に関する基礎知識があることを前提としています。
そのため、SQL などのクエリ言語、データエンジニアリングの基本的な流れ、機械学習モデルの知識などがあると、よりスムーズに理解できるでしょう。
6位 Google Cloud Next Tokyo
Google Cloud Japan合同会社が主催する、大規模なクラウド技術のカンファレンスです。Google Cloudをはじめ、最新のクラウド技術やAIの活用事例を学ぶことができ、ビジネスの成長に役立つ情報が提供されます。
参加者は出展企業のセミナーやワークショップを通じて、Google Cloudのサービスを実際に体験し、参加者はGoogle Cloudの最新動向や、各社の技術について学べます。
出展企業との交流を通じて、自社の課題解決に役立つ情報を得たり、出展企業にサポートしてもらえる場合もあるでしょう。
Google Cloudセミナー選びの注意点
セミナー選びでは、セミナー選定時のポイントとは別に、落とし穴になりやすい注意点もあります。
ここでは、セミナー選びの失敗につながる2つの注意点についてお伝えします。
基本・応用どこまで学びたいか
セミナー選びをする際は、基本・応用をどこまで学びたいか明確にしておきましょう。
学びたい方向とセミナーのレベルが合っていない場合、カリキュラムについて行けなかったり、逆に物足りなくて無駄になる可能性があるためです。
Google Cloud のセミナーの学習レベルは、以下の3つに分けて考えられます。
- 基礎
- 応用
- 特化型
それぞれについて見ていきましょう。
基礎セミナー
基礎セミナーは、Google Cloud の基本的な概念や主要サービスの使い方を学ぶのに適しています。
クラウドコンピューティングとは何か、Google Cloudでどんなことができるのかといった、基本的な知識を身につけたい方におすすめです。
応用セミナー
応用セミナーは、より高度な技術や実践的な活用方法を学ぶのに適しています。
大規模なデータ分析基盤の構築、機械学習モデルの作成、コンテナ技術の活用方法など、基礎が身に付いていて応用を学びたい人におすすめです。
特化型セミナー
特化型セミナーは、Google Cloudの個別サービスの使い方や活用方法を深く学びたい人に適しています。
BigQuery、Cloud Functions、Kubernetes Engine など、特定のサービスに焦点を当てて学習したい方におすすめです。
セミナーの形式は合っているか
形式が自分の学習スタイルに合っているかも、Google Cloudセミナー選びでは注意すべきポイントです。
主なGoogle Cloudセミナーの形式を表にまとめました。
形式 | 特徴 | おすすめの対象者 |
対面形式 |
| 座学を中心に体系的に知識やスキルを学びたい人 |
ハンズオン形式 |
| 実際に使用しながらスキルを身につけたい人 |
オンライン形式 |
| 忙しい人や遠方に住んでいる人 |
セミナー形式が合わないと集中力が続かず、内容が頭に入ってこなかったり、スケジュールの都合が合わないといった事態になりかねません。
各Google Cloudセミナーの公式ページには、形式・内容・対象者などが記載されていますので、最初に確認しておきましょう。
Google Cloudセミナーのメリット・デメリット
ここでは、Google Cloudセミナーのメリット・デメリットについて解説します。
Google Cloudセミナーのメリット
Google Cloudの基礎から実践的なスキルまでを効率的に学べる点が大きなメリットです。
実績のある講師の指導により、独学よりも早く深くGoogle Cloudの使い方を理解できます。
また、最新のテクノロジーのトレンドや導入事例に触れられる点もメリットでしょう。
他社のGoogle Cloud導入の成功事例を学ぶことで、自社のビジネス課題の解決に直接活かせる知識を得ることができます。
他にも、Google Cloudセミナー参加者同士の交流を通じて、業界動向や活用のヒントを得られる機会にもなります。
Google Cloudセミナーのデメリット
参加者の知識・経験によっては、セミナーの効果や満足度に差が生じてしまう点がデメリットです。
例えば、初心者がやや高度な内容のセミナーに参加した場合、理解が追い付かず学びが身に付かないかもしれません。
逆に経験者が基礎中心のGoogle Cloudセミナーに参加した場合、すでに知っている講義ばかりで物足りない内容になる可能性もあるため、セミナーの内容には注意が必要です。
また、Google Cloudセミナーへの参加だけでは一時的な理解に留まり、実務での活用には結びつきにくい場合があります。
Google Cloudセミナーでの学びを活かすには、セミナー後の自主学習や実践的な取り組みなど、自助努力が不可欠な点も理解しておきましょう。
Google Cloudセミナーの口コミ
本記事でご紹介したGoogle Cloudセミナーについて、公式な口コミは見当たりませんでした。
ただし、X、ほかSNSなどでは「効率よく理解度が深まった」「わかりやすい」など口コミも散見されます。セミナー受講で効率よく体系的に学ぶことで、独学とは違った視点から理解が深められるでしょう。
Google Cloudセミナーまとめ
Google Cloudの知識・スキルを身につけたい方にとって、Google Cloudセミナーは最適な学びの場です。
経験豊富な講師から直接指導が受けられるほか、実際に操作を体験しながら学べるため、独学よりもずっと理解が深まります。
本記事では、Google Cloud初心者が参加しやすい無料セミナーを中心にご紹介しました。
セミナーは、初心者向けの基礎コースだけでなく、より専門的な応用コース、特定の機能に特化したコースまでさまざまです。
デジタル化が進む今、クラウドツールの活用は企業の成長に欠かせません。
無料セミナーからでも大丈夫ですので、この機会にGoogle Cloudを学んでみませんか。