近年、各業界で注目度が高まっているキャリアコンサルタント。しかし、キャリアコンサルタントになるためには、まず国家資格を取得しなければいけません。この記事では、キャリアコンサルタントの資格を取得できる講座、講座を利用するメリット・デメリット、利用時の注意点、口コミをご紹介します。
キャリアコンサルタントの仕事とは
キャリアコンサルタントの主な仕事は、個人や組織がキャリアに関する課題・目標を達成するための支援を行うことです。具体的には、ハローワークや地域若者サポートステーション、職業能力開発促進センターなどで、転職支援や職場適応のサポートなどを行います。
その他には、若年層の学生や新卒者に対する進路選択や就職支援、スキルを保有した経験者にはキャリアの変革や昇進戦略のアドバイス、組織のリーダーシップ層には人材開発やサクセッションプランニングのサポートなどを行います。
2016年4月に施行された職業能力開発促進法に伴い、キャリアコンサルタントは国家資格として認定されました。キャリアコンサルタントの存在は、変化の激しい現代の労働市場において重要な役割を担っています。
ちなみに、キャリアアドバイザーやキャリアカウンセラーなど似た名称の仕事もありますが、これらはキャリアコンサルタントではありません。キャリアコンサルタントとして働くためには、「標準レベルキャリアコンサルタント」や「2級キャリアコンサルティング技能士」など、国が定めた国家資格を取得する必要があります。
キャリアコンサルタントに必要なスキル
キャリアコンサルタントに必要なスキルには、まず「国家資格キャリアコンサルタント」、「標準レベルキャリアコンサルタント」が挙げられます。どちらも特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会が主催する資格試験で、キャリアコンサルタントの中では初級レベルです。
キャリアコンサルタントの中級レベルの資格には「2級キャリアコンサルティング技能士」があります。この資格は、キャリアコンサルタントとして5年以上の実務経験がなければ受験できません。ただし、標準レベルキャリアコンサルタント資格所有者であれば3年、標準レベルキャリアコンサルタント養成研修の受講を修了した人、もしくは大学などで規定の単位を取得した人であれば4年の実務経験があれば受験できます。
キャリアコンサルタントで最もレベルが高い資格は「1級キャリアコンサルティング技能士」です。具体的には、組織に対して具体的かつ明確な働きかけができること、関係者と緻密で的確な連携が取れること、高いコーディネート能力があることなどが求められます。
キャリアコンサルタントの講座を紹介
今からは、キャリアコンサルタントの講座を4選お伝えします。それぞれの講座を比較しやすいように、価格や特徴、受講方法にスポットを当てて解説するので、講座選びの参考にしてください。
セミナー名 | 社名 | 価格 | 特徴・ポイント | 受講形式 | 開催場所 | 講座時間・回数 | 教材・テキスト |
---|---|---|---|---|---|---|---|
キャリアコンサルタント養成講座 | ヒューマンアカデミー | 333,300円 | キャリアコンサルタントの第一線で活躍する講師の元、オリジナルテキストと映像を使って学習を進めていく。 | 通学・オンライン | 通学・オンライン | 3カ月 | 提供あり |
キャリアコンサルタント講座 | 大原 | 294,000円 | 大原は地方自治体など、各公共団体からの委託事業を長年請け負っているので、合格後の就職支援はバッチリ。 | 対面式・webライブ形式 | 対面式・webライブ形式 | 3カ月 | 提供あり |
キャリアコンサルタント養成講座 | キャリアドライブ | 330,000円 | 柔軟なサポートと親身な対応、定員12名という少人数制にこだわった細やかな授業が特徴。 | ハイブリッド型 | ハイブリッド型 | 13日間 | 提供あり |
キャリアコンサルタント養成講座 | リカレント | 77,000円 | 講師は全て現役のキャリアコンサルタントで、初心者から学べるキャリアコンサルタント養成講座、資格取得に特化したキャリアコンサルタント試験対策コースがある。 | 対面式・オンライン形式 | 対面式・オンライン形式 | 10時間 | 提供あり |
ヒューマンアカデミーのキャリアコンサルタント養成講座
わずか3カ月という短い受講期間と圧倒的な合格実績誇るヒューマンアカデミーのキャリアコンサルタント養成講座。キャリアコンサルタントの第一線で活躍する講師の元、オリジナルテキストと映像を使って学習を進めていきます。受講方法は、通学スタイルとオンラインライブスタイルの2種類で、価格は333,300円です。別途入学金33,000円と教材費が必要で、分割払いにも対応しています。対象者であれば、受講料が最大70%支給される専門実践教育訓練給付制度を受けることもできます。給付制度の利用を希望する場合は、最寄りのハローワークで受給資格の確認および受給手続きの申請をしてください。
大原のキャリアコンサルタント養成講習
大原のキャリアコンサルタント講座は、初心者でも3カ月の受講期間で資格取得を目指せるカリキュラムを組んでいます。大原独自のオリジナルテキストは、着実に学習を進めていけるように4段階に分かれています。大原は地方自治体など、各公共団体からの委託事業を長年請け負っているので、合格後の就職支援はバッチリです。受講スタイルは通学対面型式とパソコンを用いたWebライブ形式の2種類で、価格はどちらも294,000円となっています。専門実践教育訓練給付制度にも対応しているので、対象者であれば費用の一部が支給されます。
キャリアドライブのキャリアコンサルタント養成講座
当講座は、柔軟なサポートと親身な対応、定員12名という少人数制にこだわった細やかな授業が特徴で、受講方法は、対面講座とオンライン講座を合わせたハイブリッド型となっています。受講期間は13日間で、受講期間内における対面学習は2日間のみです。対面講座の開催地は静岡県と神奈川県で、土曜に実施するクラスと日曜に実施するクラスから選ぶことができます。価格は330,000円で、事前に説明会に出席すれば15,000円分割引されます。
リカレントのキャリアコンサルタント養成講座
当講座は、全国どこからでも受講できるオンライン形式と対面型式から選択することが可能です。講師は全て現役のキャリアコンサルタントで、初心者から学べるキャリアコンサルタント養成講座、資格取得に特化したキャリアコンサルタント試験対策コースがあります。キャリアコンサルタント養成講座は全4回・10時間で価格は44,000円、別途教材費として2,200円必要です。キャリアコンサルタント試験対策コースは全6回・15時間で、価格は77,000円となっています。
キャリアコンサルタントの講座を選ぶ時の注意点
キャリアコンサルタントの講座を選ぶ時は、まず講座の内容を細かな部分まで確認しましょう。具体的には、自分の目標やニーズに合ったカリキュラムであるか、受講スタイルや講座のスケジュール、価格が希望に合っているかなどです。
その他の注意点としては、信頼できる講師・スクールであるかということも挙げられます。例えば、講師がキャリアコンサルティングの実務経験を持っているか、どのようなスキルや経歴を持った人物であるかなどです。スクールに関しては、過去の資格取得実績をチェックすると良いでしょう。口コミ・レビューを参考にして、受講生の満足度を知っておくことも大切です。
キャリアコンサルタント講座を利用するメリット・デメリット
キャリアコンサルタントの講座を利用するメリットは、短期間でスキルを獲得できるということです。各講座ともカリキュラムを効率的に組み、かつサポート体制も充実しているので、目標達成に向けてスムーズに学習を進めることができます。
また、講座を利用するとモチベーションを保ちやすいという点もメリットです。基本的に、学習目標を掲げながら学習を進めていくので、モチベーションを維持したまま資格試験に臨むことができます。また、他の受講者との交流を持てる講座や、キャリアコンサルタントとして活躍している人と交流できる講座などもあるので、将来的に役立つ人脈を形成することも可能です。
一方、デメリットとしては、費用と時間が掛かるということが挙げられます。一般的に、キャリアコンサルタントの講座は300,000円前後かかるため、多忙な人や価格面が気になるという人にはデメリットといえるでしょう。
キャリアコンサルタント講座の口コミ
ヒューマンアカデミーのキャリアコンサルタント養成講座を利用した人からは、経験豊富な講師陣が揃っていた、経験談を交えた授業が楽しかった、キャリアコンサルタントとしての心構えも指導してもらえたという口コミがありました。
大原のキャリアコンサルタント養成講習を利用した人からは、養成講習を修了した後でもロールプレイの練習をしてくれた、自分のためだけに講師がプリントを作成してくれた、オンライン講座を利用したので自分のペースで学習できたという口コミがありました。
リカレントのキャリアコンサルタント養成講座を利用した人からは、講師の応対が親切かつ熱心だったのでモチベーションを維持することができた、ともに学習したことで良い仲間と巡り会えたなどの口コミがありました。
キャリアドライブのキャリアコンサルタント養成講座の口コミはありませんでした。
キャリアコンサルタントの講座は価格や口コミを参考に選ぼう
キャリアコンサルタントの講座は数多くありますが、受講スタイルや価格、特徴などそれぞれ異なります。また、カリキュラムやアフターフォロー体制も講座によって違うので、自分に適したサービスを利用するようにしましょう。最後は、ぜひ口コミ評判もチェックするようにしてください。