facebook

CADデータの作成方法!2DCADと3DCADでの違いも解説

CADでデータを作らなければならないけれど、作り方が分からないという人もいるのではないでしょうか。
CADデータはコツが分かれば作りやすくなります。

そこで今回は「そもそもCADデータとは何か」や「CADデータの作成方法」、「CADデータを作るときのコツ」などを紹介していきます。

CADデータとは

「そもそもCADとは何か」という部分を分かっていない人もいるかもしれません。
「CAD」とは「Computer Aided Design」という名称の頭文字を取って作られた略称を指します。
この正式名称を和訳すると、「コンピューター支援設計」という言葉になります。
この和訳はCADの役割を言い表してくれています。和訳をさらに分かりやすく言い換えると、「CAD」とは「コンピューターを使った設計ができるツール」という意味になります。
このCADを使って「コンピューター上で図面を描いたもの」が「CADデータ」と呼ばれるものです。

2DCADと3DCADの存在

CADには「2DCAD」と「3DCAD」があります。「2DCAD」は2次元の製図データのことを指します。
「2DCAD」は紙の製図と同じような平面の設計図がコンピューター上に表示されます。
手書き製図よりも修正や書き直しが行いやすいのが「2DCAD」のメリットでしょう。
「3DCAD」は3次元のデータを作成できます。
コンピューター上に立体的なものを表示できるので、「作りたいものを仮想空間に生み出して完成形をイメージする」という作業が行いやすいでしょう。

CADデータには種類がある

「CADデータ」は複数の種類が存在することも知っておいた方がいいかもしれません。
例えば「DXF」と「DWG」はAutoCADを開発した会社が定めたCADデータのファイル形式となります。
「DWG」は最初に定められたものなので、標準的なファイル形式だと言えます。
その「DWG」のファイル形式だけではAutoCADのバージョンアップに対応しきれなくなり、「DXF」が開発されます。
AutoCADを使うケースも増えてきているため、「DWG」よりも「DXF」を使って作られたツールが多くなってきています。
日本国内で使われることの多いCADデータと言えば、「JWW」と「JWC」です。
Window版の基本形式として使われるのが「JWW」で、DOS版の基本形式が「JWC」であることを覚えておくのがいいでしょう。
Windows版を使うケースが多いので、「JWW」が主流だと考えるのが良いかもしれません。

CADデータはどういうときに作るのか

「CADデータ」は様々なシーンで作成されます。
図面の作成やデザインの作成を行いたいときにCADを使うことは多いでしょう。
他にもシミュレーションや解析でCADデータを作成することもあります。
CADデータでサイズや強度、実際の動作などを解析することで、さらに作品のクオリティーを高められるでしょう。
3Dプリンター用のCADデータを作成するケースや工作機械用のCADデータを作成するケースもあります。

CADデータの作成方法

CADデータの作成方法

CADデータを作成してみたいけれど、作り方が分からないという人もいるのではないでしょうか。
まず「CADデータ」は「2DCAD」と「3DCAD」で作成方法が異なることを理解しておきましょう。
自分がどちらのCADデータを作ってみたいのかを考えた上で作業を進めていくのが重要です。

2DCADのデータを作成する方法

CADを起動して図面作成用のアプリケーションを選択します。
次に「新規作成」の機能を選択します。事前に図枠を用意している場合は図枠のデータを開くようにすれば、次の作業に進めるでしょう。
ここまで進めたら、データ作成に必要な形状を作成します。
例えば「直線」や「円弧」、「フィレット」などの機能を選択しておくといいかもしれません。
後は「寸法」や「バルーン」、「注記」などの機能を使って図面を完成させていきます。
図面が完成したら、「名前を付けて保存」でパソコン内にデータを保存しておきましょう。
バックアップを取っておきたい場合は、「保存したデータ」をクラウド上に保存しておくのが良いと言えます。

AutoCADを習得するためのおすすめ講習を紹介!業界で活躍できるのは?

3DCADでデータを作成する方法

「3DCAD」でデータを作成したい場合は、予め作図したい3Dデータを画面に表示させるところから始めます。
その状態でCADを起動してアプリケーションを選択します。
2DCADのときと同じように「新規作成」を選択します。
3DCADでデータを作成する場合も同じように事前に図枠を用意している場合は図枠のデータを開きましょう。
3DCADの場合は次の作業が異なります。
次は「3D形状を投影する」という機能を選択して3Dの形状を読み込んでいきます。
このときに「正面図だけにする」か、「側面図や平面図も同時に作成する」のどちらかを選びましょう。
これらの投影図は後から追加することも可能です。
後は「寸法」や「バルーン」、「注記」などの機能を駆使して図面を作っていきます。
完成したら、「名前を付けて保存」を選びます。
3DCADのデータも同じようにバックアップを取っておく方がいいかもしれません。

Fusion 360セミナーを比較!効率的に学ぶためのおすすめセミナーを紹介

過去の図面を読み込んでCADデータを作成する

ソフトウェアを起動したら、「既存データの読み込み」という機能で必要な図面データを読み込んでいきます。
線の太さや色を整えて必要な形状を新規作成します。
レイヤー機能を設定して別のレイヤーで新規に作図すれば、過去の図面を見ながら作図ができます。
完成したら2DCADや3DCADで新規にデータを作成したときと同じように、「名前を付けて保存」を選択してパソコン内にデータを保存しておきましょう。

CADデータを作るときのコツ

CADデータを作るときのコツ

2DCADで部品図のデータを作成するときのコツ

2DCADで部品図のデータを作成したい場合は、「数字」を意識しておくのが良いかもしれません。
具体的には「キリの良い数字」を意識するのが良いと言えます。
「500」や「1000」といったキリの良い数字を使うことで、後で数値の変更を行いやすいです。
この作業を行うことで形の微調整も行いやすいでしょう。

立体的なイメージを具体化しておく

3DCADを使ったデータ作成では立体的な物体を作り上げるケースが多いでしょう。
そこで重要なのが「イメージ」です。
立体的なイメージを具体化しておくと、3DCADで自分が思い描く通りの図面データに仕上げやすいと言えます。
例えば「車」の3Dデータを作る場合は、「車体の高さはどれくらいか」、「車体の長さはどれくらいか」、「カラーリングは明るいものか、それとも暗いものか」などの部分を具体化しておけば、理想的な仕上がりになる可能性が高まります。

よく使う機能は保存しておく

CADデータを効率的に作成したいのであれば、よく使う機能は保存しておくのが好ましいでしょう。
よく使う機能を保存しておけば、すぐに使いたい機能を呼び出せます。
また「よく使う機能」はキーボードのボタンやマウスのボタンに割り当てることができるケースもあります。
そのような場合は押しやすいキーボードやマウスのボタンに「よく使う機能」を割り当てておきましょう。
そうすることで作業スピードが上がります。
例えば「元に戻す」や「削除する」といった機能はボタン割り当てを行っておくと便利です。

CADデータの作成方法についてまとめ

CADデータの作成は2DCADと3DCADで異なる部分があります。
3DCADは立体的な構造になるので少し複雑な作業を行うことになりますが、1つずつ丁寧に進めていけばデータは作成できるでしょう。
まずは作成方法を見ながら、実際に作業を進めてみるのが良いと言えます。
慣れてきたら、データ作成のコツを踏まえながら効率的な作業方法を探していくのが良いかもしれません。