facebook

【2025】おすすめStable Diffusion講座7選|初心者から上級者まで徹底比較

生成AIが登場して数年経ちましたが、その中でも目覚ましい進化を遂げている画像生成AI「Stable Diffusion」。そのクオリティの高さに驚き、自分も使いこなしてみたいと感じている方も多いのではないでしょうか。

しかし、いざ始めようとしても、「何から学べば良いのか」「どの講座を選べばスキルアップできるのか」と迷ってしまうでしょう。

本記事では、Stable Diffusionのスキル習得を目指す方に向けて、選び方のポイントやおすすめの講座を紹介します。目的やレベルに応じて自分に合った講座を見つけてみてください。

Stable Diffusionとは

Stable Diffusionは、2022年に公開されたオープンソースの画像生成AIモデルです。ユーザーが入力したプロンプトに基づき、高品質な画像を生成します。Stable Diffusionは、潜在拡散モデル(Latent Diffusion Model)というアルゴリズムを採用しており、効率的に画像生成できます。

オープンソースであるため誰でも無料で利用でき、独自のカスタマイズや研究開発にも活用されています。開発元のStability AIは、Stable Diffusionを商用利用もできるように提供しており、クリエイターや開発者が自由に活用できる環境を整えています。

また、日本語入力にも対応したモデルが存在し、日本語のプロンプトでも自然な画像生成が可能です。なお、以下の記事ではStable Diffusion以外の画像生成AIも紹介しているので、チェックしてみてください。

【2025】おすすめの画像生成AIアプリ7選!使い方と注意点まとめ

Stable Diffusion講座選びのポイント

Stable Diffusion講座選びのポイント

Stable Diffusionを使いこなし、思い通りの画像を生成するには、自分の目的に応じて講座を選ぶことが大切です。ここでは、講座選びの際に注目すべき4つのポイントを紹介します。

  1. 画像生成AIを活用するために必要なスキルを学べるか
  2. 実践的なプロンプトエンジニアリング技術が習得できるか
  3. 受講形式とサポート体制は自分に合っているか
  4. 受講料は予算に合っているか

画像生成AIを活用するために必要なスキルを学べるか

Stable Diffusionを活用するには、基本的な概念の理解から始まり、環境構築、プロンプトの作成、モデルのカスタマイズなど、多岐にわたるスキルを習得する必要があります。そのため、講座のカリキュラムがこれらの要素を網羅しているかを確認することが重要です。

たとえば、初心者向けの講座では、環境構築や基本操作に重点を置いているものが多く、実践的なスキルを段階的に習得できる内容となっています。

実践的なプロンプトエンジニアリング技術が習得できるか

Stable Diffusionで高品質な画像を生成するためには、適切なプロンプト(指示文)を入力する技術、すなわちプロンプトエンジニアリングが鍵となります。

そのため、講座がプロンプトの作成方法や調整方法、ネガティブプロンプトなど、実践的なテクニックを教えているかを確認しましょう。カリキュラムで作例や演習問題を豊富に取り扱っていれば、理解が深まりやすいでしょう。

なお、プロンプトエンジニアリングについては、以下の記事で解説しています。講座選びとあわせて、ぜひ参考にしてください。

【2025】生成AIのプロンプト入力のコツとは?ビジネスで使える具体例や注意点も解説

受講形式とサポート体制は自分に合っているか

Stable Diffusionの講座には、オンライン、対面、動画教材など、さまざまな受講形式があります。ご自身のライフスタイルや学習ペースに合わせて、無理なく続けられる形式を選びましょう。

また、質問対応や添削などのサポート体制が充実しているかどうかも重要です。疑問点をすぐに解決できる環境があれば、学習効果は格段に向上します。

受講料は予算に合っているか

Stable Diffusion講座の受講料は、無料のものから数万円程度のものまで幅広くあります。提供される内容やサポート体制に見合った価格かどうかを慎重に見極めましょう。

ただし、高額な講座が必ずしも質が高いとは限らず、無料の講座でも有益な情報が得られる場合があります。予算と相談しながら、カリキュラムやレビューなどを参考に最適な講座を選びましょう。

おすすめStable Diffusion講座一覧

Stable Diffusionを学びたい方に向けて、おすすめの講座を7つ厳選しました。各講座の特徴、受講費用、学習期間、カリキュラム内容を詳しく解説していきますので、自分の学習目的に合ったものを選んでください。

講座名提供元価格特徴・ポイント受講形式開催場所講座時間教材・テキスト
ジェネレーティブAI(画像生成AI)入門【Stable Diffusion】ジェネレーティブAI(画像生成AI)入門【Stable Diffusion】

Udemy

27,800円(税込)
  • 初心者向け
  • プロンプトエンジニアリングに重点
  • 基礎から応用まで網羅
オンラインオンライン2時間オンデマンドビデオ、記事
Stable Diffusion 超入門講座Stable Diffusion 超入門講座

Udemy

2,600円(税込)
  • LoRa、Controlnetも学べる
  • 最新バージョンに対応
  • コスパが良い
オンラインオンライン11.5時間オンデマンドビデオ、記事、リソース
0からはじめるStable Diffusion | 画像生成AI入門コース0からはじめるStable Diffusion | 画像生成AI入門コース

Udemy

9,800円(税込)
  • 超初心者向け
  • 短時間で基礎を習得
  • リアルなAI画像作成
オンラインオンライン1.5時間オンデマンドビデオ、記事、リソース
Stable Diffusionで変革を実現する初中級者向け実践講座Stable Diffusionで変革を実現する初中級者向け実践講座

Udemy

4,200円(税込)
  • AIイラスト生成に特化
  • 最新トレンドを学習可能
  • クリエイター向け
オンラインオンライン1.5時間オンデマンドビデオ、記事、リソース
Stable Diffusion使い方講座(基礎編)Stable Diffusion使い方講座(基礎編)

MENTER

90,000円〜
  • 企業研修向け
  • 基礎操作を短時間で習得
応相談応相談1時間〜応相談
「Stable Diffusion」の使い方や画像生成のテクニックをPythonやAPIを使って学ぼう!「Stable Diffusion」の使い方や画像生成のテクニックをPythonやAPIを使って学ぼう!

Udemy

27,800円(税込)
  • Pythonを活用
  • API連携を学習可能
  • 複数プラットフォーム対応
オンラインオンライン2.5時間オンデマンドビデオ、記事、リソース
画像生成AI「Stable Diffusion」操作のツボ!~基本編~画像生成AI「Stable Diffusion」操作のツボ!~基本編~

Fellows

17,600円(税込)
  • マンツーマン指導
  • 個別の悩みを解決
  • 超初心者〜初級者向け
オンラインオンライン90分×2回オンライン

1位 ジェネレーティブAI(画像生成AI)入門【Stable Diffusion】(Udemy)

Udemyのベストセラー講座で、Stable Diffusionの基礎から応用までを網羅的に学べます。2時間のオンデマンドビデオで、Stable Diffusionの仕組み、プロンプトの書き方、具体的な画像生成方法まで、丁寧に解説されています。

特にプロンプトエンジニアリングに重点が置かれており、ハイクオリティな画像を生成するための技術を習得可能です。 また、8件の記事で知識を補完でき、モバイルとPCからアクセス可能なので場所を選ばず受講できるのもポイントです。

価格は27,800円で受講期間の制限はなく、修了証明書も発行されます。

2位 Stable Diffusion 超入門講座(Udemy)

こちらもUdemyのベストセラー講座で、Stable Diffusionの基本操作から、LoRaによる表現力向上、Controlnetの活用法まで、幅広く学べます。 11.5時間とボリュームのあるオンデマンドビデオで、じっくりと学習できます。

5件の記事と26個のダウンロード可能なリソースが提供されているため、sっかりと理解を深められます。 価格は2,600円と非常にリーズナブル。頻繁にアップデートされており、最新バージョンに対応しているのも魅力です。

3位 0からはじめるStable Diffusion | 画像生成AI入門コース(Udemy)

この講座は、Stable Diffusionを使って画像生成を試してみたい超初心者の方におすすめです。1.5時間のオンデマンドビデオや4件の記事、6個のダウンロード可能なリソースが含まれており、価格は9,800円です。

このコースでは、AI画像生成の基礎知識やStable Diffusionの環境構築、リアルなAI画像の作成技術などを学べます。

4位 Stable Diffusionで変革を実現する初中級者向け実践講座(Udemy)

AIイラスト生成に特化した、初中級者向けのUdemy講座です。Stable Diffusionの基礎技術に加え、オリジナルAIイラストの作成方法、AIイラスト生成の最新トレンドなどを学べます。

1.5時間のオンデマンドビデオ、2件の記事、2個のダウンロード可能な教材で構成されています。 価格は4,200円で、イラストレーターやデザイナーなど、クリエイティブな分野でAIを活用したい方におすすめです。

5位 Stable Diffusion使い方講座(基礎編)(MENTER)

Stable Diffusion使い方講座は、MENTERが提供する企業研修向けの講座です。Stable Diffusionの仕組み、インストール方法、基本的なプロンプトの作成、画像生成のプロセスなどを最短1時間から学べます。

価格は90,000円からと他の講座に比べて高額ですが、企業研修として、社員のスキルアップを目的とする場合に適しています。

6位 「Stable Diffusion」の使い方や画像生成のテクニックをPythonやAPIを使って学ぼう!(Udemy)

PythonやAPIを活用して、Stable Diffusionの使い方や画像生成技術を学べる講座です。講座内容は、Stable Diffusionの基本操作、プロンプトエンジニアリング、PythonによるAPI操作、Hugging FaceやDreamStudioを活用した画像生成技術などを学べます。

学習時間は2.5時間で、モバイル・PCからアクセス可能です。学習期間の制限はなく、修了証明書も取得できます。価格は27,800円となっており、技術的な知識を深めたい方向けの講座です。

7位 画像生成AI「Stable Diffusion」操作のツボ!~基本編~(Fellows)

Fellowsが提供する、オンライン・マンツーマン形式の講座です。Stable Diffusionの基本的な操作方法や、個々の悩みや問題に合わせた指導を受けられます。 講座は90分×2回の構成で、価格は17,600円(税込)です。

事前にアンケートに回答することで、自分の学びたい内容に合わせたカリキュラムを組んでもらえます。 超初心者から初級レベルの方を対象としており、「Stable Diffusion」導入後の操作方法、簡単な活用法など基本的な知識から個別の質問が可能です。

Stable Diffusion講座選びの注意点

Stable Diffusion講座選びの注意点

ここでは、講座選びで失敗しないために、特に重要な3つの注意点について詳しく解説します。

実用的なスキルが学べるのかを確認する

単にStable Diffusionの操作方法を学ぶだけでなく、実際に仕事や創作活動で活用できる実践的なスキルが身につくかを確認しましょう。

具体的には、特定の業界や目的に特化した画像の生成方法、生成した画像の編集・加工技術、著作権に関する知識など、より具体的な内容が含まれているかを確認することが重要です。

受講生の口コミや評判をチェックする

講座の公式サイトだけでなく、SNSやレビューサイトなどで受講生の口コミや評判をチェックしましょう。実際に受講した人の意見は、講座の質や内容、サポート体制などを知る上で非常に参考になります。良い評価だけでなく、悪い評価にも目を通し、総合的に判断することが大切です。

アップデートへの対応状況と将来性を確認する

Stable Diffusionは進化が速く、頻繁にアップデートが行われます。講座の内容が最新の情報に対応しているか、今後のアップデートにも対応していく予定があるかを確認しましょう。

古い情報しか取り扱っていない講座では、最新の機能を使いこなせません。また、技術の進化に合わせた継続的な学習サポートが受けられるも重要なポイントです。

Stable Diffusion講座のメリット・デメリット

Stable Diffusion講座の受講を受ければ多くのメリットが得られますが、いくつかデメリットもあります。以下で詳しく見ていきましょう。

メリット

Stable Diffusion講座を受講する最大のメリットは、体系的に学習できることです。独学では時間がかかりがちな基礎知識や実践的なテクニックを、効率よく習得できます。 経験豊富な講師から直接指導を受けることで、疑問点をすぐに解消でき、理解が深まります。

また、同じ目標を持つ仲間と交流できる場が提供されることもあり、モチベーション維持にもつながります。さらに、講座によっては、最新情報や応用テクニック、仕事への活かし方など、独学では得られない情報やスキルを習得できる場合もあります。

デメリット

Stable Diffusion講座を受講するデメリットとして、ある程度のPCスペックが必要となる点が挙げられます。特に、ローカル環境でStable Diffusionを動かす場合は、高性能なGPU(グラフィックボード)が必要になることがあります。

講座によっては、クラウド環境を利用することを前提としている場合もありますが、インターネットやクラウドサービスの利用料金は必要です。また、プロンプトエンジニアリングなど、ある程度の試行錯誤が必要なスキルもあるため、すぐに思い通りの画像が生成できるとは限りません。

Stable Diffusion講座の口コミ

ジェネレーティブAI(画像生成AI)入門【Stable Diffusion】

非常に有用な内容で、とても参考になりました。

この講座を見る前にstable diffusionのローカル環境を構築していましたが、この講座のPaperSpaceを使った方法の方が快適だったので、今ではほぼそちらしか使っていません。

Stable Diffusion 超入門講座

Stable Diffusionは難しそうな印象がありましたが、一からレクチャーされるので、つまずくことなく最後まで学べました。自信がつきました。ありがとうございます!
ポイントを簡潔にわかりやすく説明されており、初めて触れる方にとって興味ある機能をすぐに使うことが出来そうです。

画像生成AIをはじめるにあたって有益だと思った。プロンプトやモデルなどいろいろ知れてよかった。

「Stable Diffusion」の使い方や画像生成のテクニックをPythonやAPIを使って学ぼう!

色々勉強しようと思い、受講しました。何回も再生して理解を深めようと思います。

まとめ

Stable Diffusionは、初心者から上級者まで幅広い層に人気のある画像生成AIです。本記事では、用途やレベルに応じたおすすめの講座7選を紹介しました。価格や学習内容、サポート体制を比較しながら、自分に最適な講座を選びましょう。

AI技術は日々進化しており、最新の情報をキャッチアップすることが重要です。講座を受講し、Stable Diffusionの活用スキルを高めましょう。

なおProSkilllでは、Stable Diffusionだけではなく「midjourney」「ChatGPT」「Copilot」など、画像生成が可能なさまざまな生成AIスキルが習得できるセミナーを開催しています。たった2日の学習で確実に生成AIを習得できるので、ぜひ参加してみてください!