facebook

【2025】生成AI開発企業20選を一覧で紹介!日本や世界の大手・生成AIが企業に与える影響も解説

もはや「時代の顔」と呼べるほど存在感を高めている生成AI。マーケティング手法も生成AIの登場以降変化し、Googleもついに検索体験を刷新する「AIモード」にシフトチェンジしました。

この記事では、生成AIを開発・活用している国内・海外の企業20社をピックアップしてご紹介します。ぜひこの機会に、各企業の生成AIへの取り組みと最新動向をご確認ください。

生成AIが企業に与える影響

生成AIが企業に与えている影響は、計り知れないほど甚大です。

その登場は、既存のビジネスモデルのあり方を根底から変え、新たな形での再構築を企業に迫っています。ここでは、Googleによる生成AI導入の最新事例からその実情を見てみましょう。

  1. Google検索を揺るがす「AIモード」の本格導入
  2. 「ゼロクリック検索」時代の到来とLLMOの重要性
  3. Microsoft Bingの先行事例が示す未来

①Google検索を揺るがす「AIモード」の本格導入

2025年5月20日、Googleが発表した「AIモード」は、検索の歴史を塗り替える画期的なニュースとして世界に衝撃を与えました。

最新のAIモデル「Gemini 2.5」を搭載したこの機能は、従来の検索結果に加えて、AIがユーザーの質問に対し要約や直接的な回答を提供するものです。これにより、企業の情報発信や広告戦略(検索連動型広告)は、抜本的な見直しを迫られることになります。

②「ゼロクリック検索」時代の到来とLLMOの重要性

AIモードの導入後は、ユーザーが検索結果をクリックせず、生成AIの回答だけで目的を達成する「ゼロクリック検索」が劇的に増加するといわれています。これは、従来のSEO(検索エンジン最適化)が効力を失い、LLMO(大規模言語モデル最適化)が代替することを示唆しています。

つまり、今後は、「どの企業の情報が生成AIに取り上げられ、回答に活用されるか」が、新たな競争の軸となるのです。すでに、Googleが提供している「Googleオーバービュー」によって、この変化は着実に進んでいます。

③Microsoft Bingの先行事例が示す未来

実は、Googleに先んじて、2023年にはMicrosoft BingがAI要約機能や「Copilot」を導入していました。現在、Google検索一覧に表示される「Googleオーバービュー」は、まさにMicrosoft Bingの要約機能そのものです。そして、今回のAIモードはCopilotと見事にリンクします。

このような生成AIの最新動向に興味がある方は、さらに深く学べる生成AIセミナーに参加してみませんか?生成AIセミナーでは、生成AIのトレンドを踏まえた効果的な使い方、そしてセキュリティなどの懸念点も詳しく解説しています。

セミナー名生成AIセミナー
運営元ProSkilll(プロスキル)
価格(税込)27,500円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー

生成AIセミナーで最新スキルを身につける

生成AIの著作権侵害は度々議論されており、現在も解決途上の課題です。生成AIの著作権侵害の判断基準については以下の記事で解説しているので、ぜひこの機会に生成AIを安全に使うための知識を習得してください。

【2025】生成AIコンテンツ著作権侵害の判断基準!著作権の最新事情についても解説

生成AI開発企業20選

生成AI開発企業20選

ではさっそく、生成AIを開発している20の企業をご紹介しましょう。ここでは、日本と海外に分けてそれぞれ10社ずつお伝えします。

  1. 日本の生成AI開発企業10選
  2. 世界の生成AI開発企業10選

①日本の生成AI開発企業10選

まずは、日本で生成AIを開発している企業を一覧で見ていきましょう。

企業名主な特徴活用シーン
NTT
  • 日本語処理特化型LLM「tsuzumi」開発
  • マルチモーダル対応の高い日本語処理能力
  • ナレッジ検索機能による情報提供効率化
  • コールセンターAIアシスト
  • 医療分野での電子カルテ要約
  • 業界別の知識検索・議事録作成
NEC
  • 高速・高精度日本語LLM「cotomi」開発
  • ハルシネーション対策機能を実装
  • 海外の主要モデルに匹敵する性能
  • 製造業のPLMソフトウェア
  • 医療電子カルテシステム
  • 閉塞環境での生成AI活用
富士通
  • 生成AIサービス群「Fujitsu Generative AI」
  • RAG機能を標準搭載・文章生成・要約業務
  • 文章・コード生成支援
  • データ分析・業務自動化
Preferred Networks
  • ハイレベルな日本語「PLaMo」シリーズ
  • 独自AIチップも製造
  • 機密文書の翻訳処理
  • 業務自動化・テキスト分析
Sakana AI
  • 進化的モデル統合で既存モデルを効率的に組み合わせる独自手法開発
  • 日本語特化モデル開発
  • 生成AIによる科学論文執筆
Sony AI
  • イメージング・ロボティクス・エンタメをAIと融合、ゲームに特化
  • ゲーム体験の変革
  • AIドライバー開発
サイバーエージェント
  • 日本語特化130億パラメータLLM開発
  • 68億パラメータ版を無償公開
  • コンテンツ生成支援
  • 自然言語処理研究
rinna
  • 日本語特化の対話型生成AI開発
  • AIキャラ「りんな」で860万人超と接続
  • AIキャラクターサービス
  • バーチャルヒューマン対話
LINEヤフー
  • NAVER共同開発チームとして日本語LLMを開発
  • メッセージサービス強化
  • 検索機能向上
オルツ
  • ChatGPTレベルを目標に1600億パラメータの独自LLMを開発
  • AI関連サービス提供
  • デジタルクローン導入

日本企業・NECが開発した日本語LLM「cotomi」は、国産生成AIの中でも高い注目を集めています。「cotomi」が画期的なのは、ハルシネーション(AIが事実に基づかない情報を生成すること)対策を実装している点です。

この信頼度の高さは、正確性が極めて重要な、医療や製造業分野で活用されていることでも実証されています。日本企業ならではの堅実さと信頼性を追求する姿勢は国内外で評価され、MM総研大賞2024では最優秀賞も受賞しています。

NECの生成AI「cotomi」については、ぜひ以下の記事もご参照ください。「cotomi」に多く寄せられる質問、個人利用の可否や料金についても詳しく解説しています。

【2025】NECの生成AI「cotomi」とは?料金・個人利用可否・サービス内容・活用事例を紹介

②世界の生成AI開発企業10選

世界では多数の企業が生成AI開発を推し進めており、各企業が独自の強みを活かしたアプローチを展開しています。以下に主要な開発企業をまとめました。

企業名開発国主な特徴主な活用シーン
OpenAIアメリカ
  • ChatGPT、DALL-Eなどを開発
  • 生成AIブームの火付け役
  • 当初からAGI実現を目指す
  • 汎用的な対話・文章生成
  • 画像・動画作成
  • プログラミング支援
Google(Alphabet)アメリカ
  • Google検索・AIモードを展開
  • GeminiやPaLM、Imagen開発
  • 各種サービスへの統合加速
  • 文章・画像・コード作成
  • 画像や動画の内容理解
  • 音声文字起こし
Microsoftアメリカ
  • OpenAIへ巨額投資し、GPT技術をMicrosoft 365 Copilot等に統合
  • タスクバー一体型検索
  • 文章・画像生成
Anthropicアメリカ
  • OpenAI元幹部設立
  • 倫理的で安全なAI開発重視のClaudeを開発
  • 長文に対応する対話AI
  • 企業向け信頼性の高いAI活用
Stability AIイギリス
  • オープンソースの高品質画像生成AI・Stable Diffusion開発
  • 画像・動画生成
  • クリエイティブ制作支援
Midjourneyアメリカ
  • 高品質画像生成AI
  • Discord経由サービス提供
  • クリエイティブ業界
  • アート制作、デザイン支援
Meta Platformsアメリカ
  • メタバース視野
  • Llamaシリーズ開発、一部オープンソース公開
  • メタバース構築
  • オープンソースAI普及
IBMアメリカ
  • 企業向けAIプラットフォーム・WatsonXを開発
  • 企業のビジネス変革
  • 業務効率化、データ分析
Cohereカナダ
  • 安全性の高い応答
  • 企業向けLLM開発特化
  • カスタムAI
  • 業界特化型AI開発
Perplexity AIアメリカ
  • AI検索エンジン
  • 情報源明示機能
  • ハルシネーション対策
  • 研究・情報収集
  • 信頼性重視の検索
  • 学術調査

OpenAI、Googleといった大手企業が並ぶ中、着目したいのはPerplexity AIです。この企業は「情報の根拠を明示する対話型検索エンジン」という新たな形を打ち出しています。

Perplexityは、Google検索のように情報の出典を示しつつ、ChatGPTのような自然な回答も可能です。つまり、双方の良い部分を兼ね備えており、従来の生成AIが持つハルシネーション(もっともらしい嘘)にも正面から対応しているのです。

無数の企業が生成AI市場に参入する中で、こうした明確な差別化は、生存競争が激しい生成AI開発市場において大きな企業力となるでしょう。

生成AI活用企業事例5選

生成AI活用企業事例5選

ここでは目先を変えて、生成AIを企業のDX化に活用している事例をお伝えしましょう。生成AIならではの斬新な視点に着目した、興味深い企業活用事例が見られます。

企業名主な活用内容効果・成果
シャープ
  • 生成AIで松田優作氏の復活CMを制作
  • AQUOSスマートフォンの宣伝に活用
  • 話題性獲得
  • iPhone一強体制に風穴
サントリー
  • C.C.レモンの擬人化キャラクター制作
  • 声や顔、セリフなどを生成AIで作成
  • メディアで多数掲載
  • 新規ユーザー獲得
LIFULL
  • 生成AIでタレントの10,000変化を表現
  • 多様性の表現に生成AIがマッチ
  • SNSを中心に話題沸騰
  • 若い世代に効果的に拡散
ロレアル
  • 生成AIとバイオプリント皮膚技術を融合
  • ローカライズされたコンテンツ制作
  • 美容業界のリーディングカンパニーを効果的にアピール
ビアンフェ.
  • 会葬時のナレーションを生成AIで作成
  • 迅速かつ高品質なナレーションが完成
  • 深い想いがより伝わるご会葬
  • ご遺族の負担軽減

生成AIの企業活用事例は多岐にわたりますが、上記では特に興味深い企業例を挙げました。

特に注目したいのは「ビアンフェ.」の取り組みです。AIが迅速かつ高品質なナレーションを生成することで、ご遺族の負担を軽減しつつ、故人への深い想いをより温かく伝えています。

一人ひとりの感情にそっと寄り添い、非常にデリケートな場面で温かいサポートができる。まさに、生成AIを使い新しい価値を生み出した企業の好例といえるでしょう。

生成AIと企業が切り拓く未来とは

生成AIと企業が切り拓く未来とは

2023年から急成長を遂げた生成AIは、2025年にはビジネスや暮らしのあらゆる場面へ本格的に浸透すると予想されています。この大きな変化は、「AI大国」として世界から注目を集めている日本にとって、市場で存在感を高めるとともに、企業の成長を促す絶好の機会となるでしょう。

  1. 日本が生成AIの新たな拠点に
  2. 広がる生成AIの影響と日本の選択

①日本が生成AIの新たな拠点に

画像生成AIの代表企業・Stability AIは、2023年1月、英国本社以外で初めて、全事業を統括する拠点を東京に設立しました。これは、日本の法制度の柔軟性やAIとの高い親和性を評価したためです。この動きは、2025年度、海外先進企業の日本拠点設立を加速させると見られています。

そのような中、国内企業も勢いを増しており、NECが開発する生成AI「cotomi」は、「ELYZA Tasks 100」で世界の主要生成AIと同等の評価を獲得。Sakana AIのような新興企業も台頭しており、こうした動きは、「ジャパニーズGAFA(GoogleやAmazonに匹敵するIT巨頭)」の到来がもはや夢ではないことを示しています。

②広がる生成AIの影響と日本の選択

かつては「海外から技術を取り入れる国」だった日本が、今や「東京から世界へ」と技術を発信する立場へと変わりつつあります。Googleが生成AI「Gemini」を軸に、マーケティングや検索のあり方そのものを刷新する中、日本企業も新たな挑戦を余儀なくされています。

この歴史的な転換点を、一時代の流行で終わらせるのか、それとも新たな産業の柱へと育て上げるのか。それは、まさに「今」を生きるすべての日本企業の肩にかかっているのです。

DX完全攻略ハンズオンセミナーは、最速でDX(デジタル変革)の技術を身につけられる実践的な学習サービスです。生成AI時代の変化の波を乗りこなし、企業を新たなステージへ押し上げるために必要なDXの知識と技術を、このセミナーで手に入れましょう。

セミナー名DX完全攻略ハンズオンセミナー
運営元ProSkilll(プロスキル)
価格(税込)35,200円〜
開催期間2日間
受講形式eラーニング

生成AI企業についてまとめ

生成AIを開発・活用する企業は年々増加しており、今や生成AIは企業の成長や競争力に直結する存在となっています。

生成AIの開発はもちろん、導入によってもイノベーションのスピードは加速し、ビジネスの可能性も大きく広がります。これからの時代、企業が次のステージへ進むためには、生成AIとの共存が重要な選択肢の一つとなるでしょう。