facebook

【2025】Photoshopの無料版と有料版の違いとは?無料で使い続ける方法や代替ソフトも紹介

「Photoshopを使ってみたいけど、無料版の機能は?」「無料で使い続ける方法ってある?」と疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。Photoshopは高機能な画像編集ソフトですが、サブスク制のためコストがネックに感じる方も少なくありません。

そこで気になるのが、無料版と有料版の違いや、無料で使い続ける方法です。

本記事では、Photoshopの無料版と有料版の機能や、商用利用の可否などを比較したうえで、コストを抑えながらPhotoshopを活用する方法を解説します。また、無料でも十分に使える画像編集ソフトや、Photoshopの代わりになるおすすめのツールも紹介するので、「なるべくお金をかけずに画像編集を始めたい」と考えている方はぜひ参考にしてください。

Photoshopとは

Photoshopとは

Photoshopは、Adobe Systemsが開発・提供する画像編集ソフトウェアです。主にビットマップ画像の編集や加工に特化しており、写真のレタッチや色調補正、合成、切り抜きなど、幅広い画像編集作業を高い精度で行うことができます。

プロのデザイナーやイラストレーターだけでなく、趣味で写真やイラストを扱う一般ユーザーにも広く利用されているのが特徴です。Photoshopは多彩なツールやフィルター、レイヤー機能を備え、複雑な編集や表現も直感的な操作で実現できるため、印刷物やWebデザイン、広告、アート制作など多様な分野で活用されています。

また、最新のバージョンではAI技術を活用した自動補正や背景生成などの機能も追加されており、初心者から上級者まで用途に応じて柔軟に使える点が魅力です。

Photoshopでできること

Photoshopでできることはさまざまですが、代表的な機能としては、以下の機能があります。

  • 写真の明るさやコントラスト
  • 色味の調整
  • 不要な部分の消去や修復
  • 美肌補正
  • 背景のぼかしや差し替え
  • 複数画像の合成・切り抜き
  • テキストや図形の追加
  • イラストや絵画の作成

また、写真を映画風やフィルム風、鉛筆画風に加工したり、雪や雨などのエフェクトを加えることも可能です。近年はAIによる自動切り抜きや画像生成機能も搭載され、より効率的かつ高度な編集が誰でも手軽に行えるようになりました。

Photoshopの使用方法については以下の記事で紹介していますので、あわせてご覧ください。

【2025】Photoshopを効率的に使いこなせるショートカットキーを解説!初心者から上級者まで対応

Photoshopの無料版と有料版の違い

Photoshopの無料版は、7日間限定の体験版として提供されており、その期間中は有料版と全く同じ機能を制限なく利用できます。体験版で作成したデータにはウォーターマークが入ることもなく、保存形式にも制限はありません。

以下の表は無料版と有料版の違いです。

項目無料版有料版
利用期間7日間無制限(契約期間中)
機能制限なし(全機能利用可)なし(全機能利用可)
保存・書き出し制限なし制限なし
料金無料3,280 円/月 (税込)

有料版は月額または年額のサブスクリプション契約が必要で、契約期間中は最新バージョンのPhotoshopを無制限に利用でき、サポートも受けられます。

また、Photoshopには「Photoshop Elements」や「Photoshop Express」などの簡易版・モバイル版も存在しますが、機能が限定されているため、Photoshopの機能を全て使用したい方は有料版を使用しましょう。

Photoshopの無料版をダウンロードする方法

Photoshopの無料版をダウンロードする方法

ここからはPhotoshopの無料版をダウンロードする方法を以下4つのステップで解説します。

  1. 公式サイトにアクセスする
  2. IDを新規作成する
  3. 支払い情報を入力する
  4. ダウンロード・インストールを実行する

①公式サイトにアクセスする

まずはAdobeの公式サイトにアクセスし、画面左にある「無料で始める」をクリックして購入手続きを進めていきます。

公式サイト

指示に沿って購入手続きを進めると、以下3つのプランが提示されるので、PhotoShopだけを単体で購入したい場合は、左のプランを選択しましょう。

無料プラン

②IDを新規作成する

支払い手続きを進めるとAdobe IDを新規作成する画面が出てきます。ここでメールアドレスを入力し、メールの内容に従ってIDを作成しましょう。

IDを作成する

すでにIDを作成していいる場合は、この項目をスキップして問題ありません。

③支払い情報を入力する

無料版でも支払い情報の登録をする必要があるため、登録を行いましょう。なお支払い方法は以下の3つです。

  • クレジットカード
  • Google Pay
  • PayPal

ここで注意したいのが、無料期間後の料金引き落としです。7日間を過ぎると自動的に料金が引き落としされます。なお、7日間経過してもその後14日間以内に解約すれば、全額返金されるため、解約したい場合はすぐに行いましょう。

④ダウンロード・インストールを実行する

支払い情報の入力が完了すると、Photoshopの体験版をダウンロードできる画面が表示されます。案内に従ってダウンロードボタンをクリックし、ファイルを保存してください。インストールが完了したら、Creative Cloudアプリ内のPhotoshopを選択し、すぐに編集を始められます。

無料で使えるPhotoshopの代替ソフト3選

無料で使えるPhotoshopの代替ソフト3選

ここでは、無料で使えるPhotoshopの代替ソフトを3つ紹介します。

ソフト名Photoshopとの違い概要
Canva
  • 高度なレイヤー編集や細かな画像加工はできず、プロ向けの機能は限定的
  • インストール不要で誰でも扱いやすい
豊富なテンプレートと直感的な操作が特徴
GIMP
  • UIが複雑で学習コストが高い
  • AI補正や操作性はPhotoshopに及ばないが、コストをかけず本格編集が可能
無料・オープンソースでPhotoshop並みの編集機能
INKSCAPE
  • ビットマップ画像編集には不向き
  • Adobe Illustratorに近い位置づけで、写真加工やレタッチはPhotoshopの方が得意
無料・オープンソースのベクター画像編集ソフト

①Canva

Canva

引用:Canva

Canvaは、無料のグラフィックデザインツールで、直感的なドラッグ&ドロップ操作と豊富なテンプレートが特徴です。Photoshopと異なり、専門的な知識や高度な編集スキルがなくても、誰でもすぐにSNS用画像やプレゼン資料、チラシ、バナーなどを簡単に作成できます。

画像のリサイズやテキスト追加、簡単なフィルターや背景削除など、日常的なデザイン作業に必要な基本機能を備えていますが、Photoshopのような高度なレイヤー編集や複雑なマスク処理、プロ向けの色補正や合成機能はありません。

また、Canvaはインストール不要で低スペックの端末でも利用できるため、手軽さと効率重視のユーザーに最適です。一方で、細かな画像加工や本格的なレタッチ、商業レベルのデザインにはPhotoshopの方が優れていると言えるでしょう。

②GIMP

GIMP

引用:GIMP

GIMPは、無料かつオープンソースで利用できる画像編集ソフトウェアです。Photoshopと同様にレイヤーや各種フィルター、選択ツール、色補正、マスクなど多彩な編集機能を備えており、写真のレタッチや合成、イラスト制作まで幅広く対応できます。

Windows、MacといったOSで動作するため、環境を問わず利用できるのもメリット。ただし、Photoshopに比べると自動選択やAIによる補正機能、インターフェースの洗練度、動作の安定性などでやや劣る部分があり、商業用途やプロの現場では細かな操作性や効率面で差が出ることがあります。

それでも、コストをかけずに本格的な画像編集をしたいユーザーや、オープンソースの拡張性を活かしたい方にはGIMPは適していると言えるでしょう。

③INKSCAPE

INKSCAPE

引用:INKSCAPE

Inkscapeは、無料で使えるオープンソースのベクター画像編集ソフトで、主にロゴやイラスト、アイコン、図表などの作成に特化しています。Photoshopがビットマップ画像の編集を得意とするのに対し、INKSCAPEはIllustratorのようなベクターグラフィックの編集を中心に設計されています。

そのため、写真の細かなレタッチや複雑な画像合成といったPhotoshopの得意分野には向きませんが、SVG形式をはじめとするベクターデータの作成や編集、図形の配置やパス操作、テキストの装飾などが簡単に行えます。

Webデザインや印刷物のロゴ作成、プレゼン資料の図表作成など、ベクター画像を多用する用途ではInkscapeは良いでしょう。Photoshopとは得意分野が異なるため、用途に応じて使い分けるのがおすすめです。

Photoshopを学べる「Photoshop基礎セミナー講習」

Photoshop基礎セミナー講習

Photoshopを独学で習得すると時間がかかったり、挫折の原因に。そこでおすすめなのが「Photoshop基礎セミナー講習」です。

「Photoshop基礎セミナー講習」は、レイヤーやマスク、フィルターなどの基本操作から、合成写真の作成、タイポグラフィのデザイン、カスタムブラシの使い方を学習。また、GIFアニメーションやモックアップの制作といった応用技術までも習得できます。

会場での受講ではPCの貸し出しがあり、筆記用具だけで参加できるうえ、講座修了後も233ページにわたるオリジナル教材PDFで復習が可能。講義内容を何度でも見返しながら着実にスキルを身につけられるセミナーです。

セミナー名Photoshop基礎セミナー講習
運営元GETT Proskill(ゲット プロスキル)
価格(税込)27,500円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング

Photoshopの無料版に関するよくある質問

Photoshopの無料版に関するよくある質問

ここでは、Photoshopの無料版に関するよくある質問をまとめています。

Photoshopを無料で使い続けることはできる?
Photoshopを永久に無料で使い続ける方法はなく、無料体験版も7日間限定で、期間終了後は有料プランへの加入が必要です。ただし、機能は限定されますが、無料版もあるため、お金をかけたくない方は無料版の利用がおすすめです。以下の記事では、無料で使い続ける方法を紹介していますので、あわせてご覧ください。

【2025】Photoshopを無料で使い続ける方法は?代替えソフトや安く使う方法も紹介

Photoshop expressとelementsはどちらがおすすめ?
スマホやタブレットで手軽に画像補正やSNS用編集をしたいならExpress、パソコンで本格的な写真編集やレタッチをしたいならElementsがおすすめです。自身の用途に合わせて選んでみてください。

Photoshopの無料版についてのまとめ

Photoshopは高機能な画像編集ソフトであり、無料体験版を活用すれば7日間は有料版と同様の機能を制限なく使用できます。ただし、永久に無料で使い続けることはできないため、継続利用をする場合は有料プランへの加入が必要です。

一方で、コストを抑えたい方はCanvaやGIMP、Inkscapeといった代替ソフトも存在し、目的やスキルレベルに応じて使い分けることで、無料でもある程度の画像編集を実現することが可能です。

ぜひ本記事を参考にPhotoshopをうまく活用してみてください。