DX推進に取り組む企業が増え、IoTで業務効率化する動きも出てきました。
この記事を読んでいる方はIoTについて学べるセミナーを探していることでしょう。
しかし、さまざまな企業がセミナーを主催しているため「どのセミナーを受講すべきなのだろうか…」と悩んでしまうかもしれません。
そのような方向けに、今回はおすすめのIoTセミナーを厳選して5つご紹介します。
IoTセミナーとは
IoTセミナーとは、IoTについて学ぶことができるセミナーです。
IoT(Internet of Things)とは、モノとモノをインターネットで接続することをいいます。
インターネットを介して、モノを遠隔操作できるようになったり、モノの動作、状態を把握できたりするようになります。
大手IT企業がIoT導入支援しており、今まで以下のような支援をしてきました。
- NTT:公共交通機関の運行状況をモニタリング
- FUJITSU:ものづくりの状態を正確に把握できるようにした工場をモニタリング
- 明電舎:大雨や台風などの災害時の下水道管の水位をリアルタイムで取得
現在では、IoTを活用した業務効率化に中小企業も取り組み始めているなど、注目を浴びている技術です。
IoTセミナーの種類
最新情報が習得できる |
|
活用方法が学べる |
|
技術が習得できる |
|
IoTセミナーの比較項目
IoTセミナーを比較する場合は、以下の項目を確認しておきましょう。
講座内容
IoTセミナーを選ぶ場合は自分が学習したい講座内容を選ぶようにしましょう。
IoTセミナーには、ビジネスでIoTを活用する方法が学べるセミナーと、IoTシステム構築が学べるセミナーがあります。
IoTセミナーと一括りにしても学ぶものは大きく異なります。
そのため、学びたい内容であるかを確認しましょう。
受講スタイル
IoTセミナーには、対面で学ぶセミナーとオンライン上で学ぶウェビナーがあります。
講師や仲間と一緒に臨場感があり、IoT構築を体験したいとお考えの方は、対面式のセミナーを選ぶようにしましょう。
その一方で気軽に参加したいとお考えの方はウェビナーがおすすめです。
開催元
IoTセミナーを申し込む前に、どのような会社がセミナーを主催しているのかを確認しておきましょう。
企業名を聞いたことがない場合は、Google検索して、どのような会社かを確認しておきましょう。
とくにセミナー開催実績を豊富に持っている会社は教え方が上手い傾向があります。
そのため、開催企業がどこかも確認しておくようにしましょう。
料金
IoTセミナーの料金は各社で異なります。スマートファクトリーの工場が見学できるセミナーは高額となります。
また、温度センサーやカメラ、モーター、Raspberry Piを使ってIoTを実際に構築するセミナーの費用も割高です。
その一方で、IoTの基礎について学べるセミナーは料金が安い傾向があります。
大切なことは、目的に見合ったセミナーを選ぶことです。
そのため、目的と予算が見合うセミナーを選ぶようにしましょう。
おすすめIoT講座一覧表
IoTセミナーはさまざまなものがあるため「どのセミナーに参加すべきなのか」と悩んでしまうこともあるでしょう。
そのような方向けにおすすめのIoT講座を厳選して5つご紹介します。
セミナー名 | 社名 | 価格 | 特徴・ポイント | 受講形式 | 開催場所 | 講座時間・回数 | 教材・テキスト |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日立大みか事業所 IoT研修 | ![]() 株式会社日立製作所 | 60,500円 | 日立製作所の工場が見学できる | 対面 | 茨城県日立市 | 1日 | ー |
ものづくりのための デジタル技術(IoT/AI)活用シリーズ | ![]() 日本能率協会JMAマジメントスクール | 61,600円 | 5日間で総合力を付ける | ウェビナー | オンライン | 1日 | ー |
Cogaku | 株式会社コガク | ー | 豊富な講座が用意されていて好きな講座を受講できる | ウェビナー | オンライン | ー | ー |
【集合】体験!IoT | ![]() 富士通株式会社 | 49,500円 | 大手システム開発会社から学べる | 対面 | 東京・名古屋 | 1日 | ー |
日立製作所の工場が見学できる「日立大みか事業所 IoT研修」

株式会社日立製作所は、日立大みそか事業所にて、IoTの基礎と事例が学べるセミナーを定期的に開催しています。
日立大みそか事業所は、進化し続けるスマート工場として知られている工場です。
このセミナーに参加をすれば、以下の内容を学べます。
- スマート工場「日立おおみそか事業所」とは
- スマート工場をつくるLumadaの紹介
- IoTに関する基礎知識
- IoTを活用した生産モデル
- IoTの活用事例
- 環境エネルギーマネジメント
- 質疑応答
工場に足を運ぶ形となりますが、最先端技術を活用している日立製作所のノウハウを得たい方におすすめのセミナーになっています。
講座内容 | 日立大みか事業所 IoT研修 |
受講スタイル | 対面 |
開催日 | 1日 |
料金 | 60,500円(税込) |
※2023年12月をもって終了しています。
5日間で統合力を付ける「ものづくりのためのデジタル技術(IoT/AI)活用シリーズ」

日本能率協会JMAマジメントスクールが主催している「ものづくりのためのデジタル技術(IoT/AI)活用シリーズ」は5日間で、ビジネスにIoTを活用する方法が学べるセミナーとなっています。
- 1日目:IoTに関する基本講座
- 2,3日目:IoTを活用するためのスマート工場構築講座
- 4.5日目:IoTを活用したデータ分析講座
(※)この講座ではAI活用方法も学べます
5日の講座を受講すれば、IoTの仕組み、導入方法、活用方法までワンストップで理解できるようになります。
そのため、IoTのベンダーに相談する前に基本知識を身に付けておきたいとお考えの人におすすめのセミナーです。
講座内容 | ものづくりのためのデジタル技術(IoT/AI)活用シリーズ |
受講スタイル | ウェビナー |
開催日 | 5日間 |
料金 | 61,600円(税込)~ |
豊富な講座が用意されていて好きな講座を受講できる「Cogaku」

株式会社コガクの「Cogaku」では、以下のような技術者向けのさまざまな講座が受講できます。
- ゼロから学ぶIoT入門
- ゼロから学ぶIoT入門講座
- IoT技術入門講座
- IoT×AI技術入門総合コース
レベル別に講座が用意されており、自分のレベルに見合う講座を探しやすいです。
また、セミナー終了後にはテストが用意されているため、確実にスキルを習得できるようになっています。
そのため、キャリアップをしたいという技術者の方におすすめです。
講座内容 | Cogaku |
受講スタイル | ウェビナー |
開催日 | 講座による |
料金 | 講座による |
大手システム開発会社から学べる「【集合】体験!IoT」

富士通株式会社が主催している「富士通ラーニングメディア」を受講すれば、小型コンピュータを使用しながら、IoTを組み込む方法を学んでいけます。
[学習方法]
- IoTとRaspberry Piの概要
- Raspberry Piのセットアップ方法
- センサープログラミングやWebアプリケーション
- シナリオに沿ってIoTシステムの構築
実際にコンピュータを使いながら、システム構築方法を習得できるため「わかりやすい」「面白い」と評判です。
そのため、体験しながらIoTシステムの構築方法を学びたいと言う方におすすめです。
講座内容 | 【集合】体験!IoT |
受講スタイル | 対面(東京・名古屋) |
開催日 | 1日間 |
料金 | 49,500円(税込) |
IoTセミナーに参加する場合の注意点
IoTセミナーに参加する場合は、以下の点に気をつけておきましょう。
インターネット接続状況を確認しておく
オンラインセミナーに参加する場合は、音や映像が途切れてしまわないように、インターネット接続状況が安定しているかを確認しておきましょう。
可能であれば、自宅からオンラインセミナーに参加することをおすすめします。
なぜなら、カフェなどからセミナーに参加すると、インターネット接続状況が悪くなり、音や映像が途切れてしまう恐れがあるためです。
そのため、可能な限り、インターネット接続環境の良い場所からセミナーに参加するようにしましょう。
無断で録音・録画することは控える
有益な情報が聞けるため、セミナー内容を録音・録画したいと思う方もいるでしょう。
しかし、セミナー主催者に許可を得ずに録音・録画すると法律違反になる恐れがあります。
そのため、録音・録画を希望する場合は、セミナー主催者に許可を取るようにしましょう。
参加できなくなった場合は速やかに連絡する
セミナー開催日に都合が付かず参加できなくなった場合は、速やかに連絡するようにしましょう。
事前に連絡をしておけば、他の開催日を案内してもらえたり、セミナー終了後に該当資料をもらえたりします。
IoTセミナーのメリット・デメリット
さまざまな勉強方法がありますが、IoTセミナーを受講するメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
IoTセミナーに参加をすると、プロの講師からIoTに関する知識やスキルを学ぶことができます。
講師陣は業界で活躍しているため、最新の情報を得られます。
また、スマートファクトリーなどの見学をすることも可能です。
デメリット
IoTセミナーに参加すると、とても有益な情報を聞けますが、開催日が決まっています。
そのため、他の学習方法と比較して、スケジュール調整しづらいことがデメリットです。
そのため、仕事が忙しい方は、書籍やeラーニングなどの他の学習方法を検討してみるとよいでしょう。
まとめ
IoTセミナーとは、IoTについて学ぶことができるセミナーです。
IoT(Internet of Things)とは、モノとモノをインターネットで接続することをいいます。
インターネットを介して、モノを遠隔操作できるようになったり、モノの動作、状態を把握できたりするようになります。
IoTセミナーには「最新情報が習得できるセミナー」「活用方法が学べるセミナー」「技術が習得できるセミナー」があります。
ぜひ、興味が湧いたセミナーに参加をしてみてください。